2年生
キャベツを買うときに方程式

脳の作戦  神経細胞は、幼少期に半分近くは死んでしまうって言ったら、驚く人が多いでしょうね。でも事実なんです。神経細胞をつないでネットワークを構成する部分を『シナプス』と言います。このシナプスも小学校に入学する前がピーク […]

続きを読む
2年生
能力を伸ばすには

オリンピック  今年の夏のイベントと言えば、7月22日の皆既日食ですね。(大阪あたりでは80%ぐらい欠ける部分日食になります) 昨年はオリンピックがビッグイベントでした。 オリンピックって、どうでもいい人にとってはどうで […]

続きを読む
3年生
球技大会から学ぶこと

球技大会  クラスの親睦を深め、学年交流を図るという目的で、卒業を前に、昨日球技大会をしました。ちょうど他の学年がテスト中でいないこともあって、遠慮なくドッジボールを楽しむことができました。夕方から雨が降るという天気予報 […]

続きを読む
3年生
『やさしさ』と『笑い』

喜べる話ばかりでは…  私立高校の入試の結果がほぼ出そろいました。合格通知が届いてそのことを報告するために学校に電話したけど話し中ばっかりなので、直接学校に来て報告してくれた人がいます。その気持ちがすごくうれしかったです […]

続きを読む
1年生
昔の話・友だち・大切なこと

昔の話  もう20年以上も前です。僕が初めて1年生の担任をしたとき、先生を辞めようかと思ったことがありました。クラスの一人の女の子が、ある日突然行方不明になったのです。家庭の事情で、家族みんなでどこかへ行ってしまったよう […]

続きを読む
1年生
『人権学習』のスタート

親子丼の理由  ずいぶんと昔になりますが、視覚障害者の方と一緒に食事をしたことがあります。「何を食べたいですか?」と聞くと「和食の店がいいです」ということだったので、和食の店を見つけて入りました。その方は親子丼を注文しま […]

続きを読む
3年生
ちくしょう、高校行きてぇな

  ※今回の学級通信は、前回の児童養護施設での出来事の続きです。 卒業をお祝いするパーティーで  前回の学級通信で説明したことがあってから、僕はその児童養護施設に行く機会が減ってしまいました。それでも、次の年の3月に開か […]

続きを読む
3年生
答えられなかった質問

  ※この学級通信は、2015年に発行されたものです。 タイガーマスク現象  今から4年ほど前、テレビや新聞でタイガーマスク現象とかタイガーマスク運動とか呼ばれるものが話題になりました。 発端は児童養護施設に4月から小学 […]

続きを読む
2年生
コンピュータvs人間

※これは、AIが本格的に登場する前の2009年に書いたものです。 突然ですが問題です  突然ですが、ここで問題を出します。次の文の意味、わかりますか?  Full E care , cow was tow become […]

続きを読む
3年生
アイデアと勉強の話

アイデアを生むもの  前回の学級通信で説明したトロプス。みんなはどんな印象を持ったでしょうか。クラスで何をして遊ぶかを決めるとき、たぶんみんなは過去に遊んだことがあるものの中だけで考えていたと思います。それでは新しいアイ […]

続きを読む