心の中の明るい窓を開け放とう
ジョハリの心の窓 上の図は、「ジョハリの心の窓」などと呼ばれているものです。 自分自身についての理解を深める。自分が周囲に及ぼす影響力を知る。自分と周囲の人とのコミュニケーションを改善する。などの目的に役立てるために、 […]
つながり と ジグソーパズル
ジグソーパズル 先月、クラスのある人といろいろ話をしているうちに、友だちの話題が出てきました。『とても仲がよい友だちグループがあるんやけど、でも、それぞれ性格がバラバラやねん』と言うのです。そのときに、僕の頭の中にふと […]
身体も脳も心も鍛えよう
運動能力と練習 部活の様子を見ていると、1年生と2年生の違いがすごいなぁって感じます。右往左往していたり、ボールをバタバタと追いかけるだけだったり、逆にうまく動けなかったりするような1年生と、3年生には及ばないかもしれ […]
登校日数20日目です
入学式の日を除くと、1年生の登校日がやっと今日で20日目ということになりました。中学校生活に慣れるのも、クラスの雰囲気を作るのも、まだまだこれからです。 家庭訪問が今日で終わります 家庭訪問が今日で終了します。授業時 […]
クラスの仲間づくりを 始めようよ
精神的な距離を縮めよう 以前出した学級通信で、誰がどんな部活に入部したかを掲載しました。へぇ、あの部活にこの人が・・・ 小学校にいたころのイメージと違う・・・ なんて新たな一面を発見できたところもあると思います。そうい […]
「みんなで」がんばろう!
わからないからイヤ テストと勉強についての話 つづきです。 勉強がわからないからテストはイヤだという人も多いのではないでしょうか。授業を聞いていてもわからない。教科書や参考書を見てもわからない。だから、どうやって勉強 […]
テストに向けて努力を!
テストはなぜイヤか 中学生にとってテストは大切なものだとわかっていると思いますが、正直言って『テストはいやだなぁ』という気持ちの人が多いのではないでしょうか。 『いやだぁ~』と叫んでみたり、手足をバタバタさせて駄々をこ […]
レクリエーション すき焼きゲーム
修学旅行や宿泊学習、学年や学級のレクリエーションで使えるネタです。生徒が司会進行をするための台本の形で掲載しています。すき焼きの具を書いたカードの枚数は、時間の余裕があるかないかで変えましょう。それでも時間がどのくらいか […]
レクリエーション 積み木作文
修学旅行や宿泊学習、学年や学級のレクリエーションで使えるネタです。生徒が司会進行をするための台本の形で掲載しています。ただ、このゲームは説明だけではわかりにくいかもしれません。 準備物積み木作文用紙 鉛筆 ストップウォッ […]