1年生
しっかり『反省』することは とても大切なのです

良かったところも反省をしよう  初めての中間テストが終わりました。学年の平均点と担当の先生からの講評も出て、今はテストの反省とテストプリントを綴じたファイルの点検等をしているところです。 さて、その反省の用紙を配った時に […]

続きを読む
1年生
「良いクラス」 と 「もっと」

ほうき担当の班から  教室掃除のほうき担当の班からクラスのみんなに言いたいことがあるという申し出がありました。さっそく昨日の終礼のときに、時間をとりました。その内容は教室の後ろのロッカーに入れているカバンがはみ出したりし […]

続きを読む
1年生
体育祭から学ぶこと 適材適所

体育祭ができてよかった  タイミングが梅雨入りとぴったり重なるという、体育祭を担当する先生に非常に悩ましい判断を強制することになった今年の体育祭。同じ日程で体育祭を予定していた市内の他の中学校でも同じ状況だったと聞いてい […]

続きを読む
2年生
体育祭を終えて

僕が大好きなクラス  天気予報が直前になって目まぐるしく変わり、担当の先生は神経をすり減らすような状態で、雨マークがなくなったと安心していたら急に夜中に雨が降ったので、いったいどうなることかと心配した体育祭。グランドコン […]

続きを読む
2年生
創る人になろう

体育祭の予行で  体育祭の予行を振り返ってみると、体育祭を成功させるために生徒会本部やいろんな係の人たちは、本当によく頑張っていたと思います。 僕は体育委員の人たちと一緒に監察という役割を担当していました。いつもなら仕事 […]

続きを読む
2年生
「心のクセ」

心のクセ  爪を噛む。貧乏ゆすりをする。ペンを持ったらつい回してしまう。臭いだろうと予想できるのについニオイを嗅いでしまう。そういった「クセ」と呼ばれるものを誰もがいくつか持っているものですが、同じように心にもクセはあり […]

続きを読む
2年生
体育祭優勝おめでとう×3

担任の葛藤と杞憂  梅雨入りはしたし、実際に前の日には結構雨が降って運動場には水たまりもできていたので、当日の朝まで体育祭が実施できるか不安はありました。仕事の都合をつけてお休みをとっていただいた保護者の方のことを考える […]

続きを読む
その他いろいろ
懇談でのグラフ活用例

 もう20年ぐらい前になるでしょうか。勉強や成績面について正しく判断ができずに、自分はダメな人間なんだと自信を失う、やる気がでない、あきらめる。そんな生徒たちが多くいることが問題になっていました。例えばテスト勉強を頑張っ […]

続きを読む
3年生
本当の『考える力』を 身につけて欲しい

期末テストを終えて  先週の金曜日に期末テストが終わりました。早速今日からテストが帰ってきて、努力の結果が点数につながってよろこんだりホッとしたり、ミスをしてしまい悔しがったり落ち込んだりと、それこそいろいろとあったので […]

続きを読む
3年生
「反省」を大切にしよう

「反省」にこだわる理由  毎日、終礼で班の反省をしています。2組では授業態度や係の仕事、掃除の取り組みなどについてどうだったのかを班でまとめ、クラス全体に報告する形で行っています。担任としては、他の班の反省を聞くことも大 […]

続きを読む