その他いろいろ
空路検索から見た 世界の国々 2014

 総合的な学習の取り組みのひとつとして、2組では班ごとによく知っている国、少し知っている国、あまり知らない国をひとつずつ選んでそれぞれの国について調べることにしました。 今回の国調べで、2組のどの班にも選ばれなかった国は […]

続きを読む
その他いろいろ
教室の掃除の進め方

 教室の掃除って、机を前に運んだあとホウキが掃いている間、他の係は待っていませんか? その時間を減らせばもっと短時間で済むのではないか。そう考えて工夫した進め方です。 生徒が慣れるまではスムーズに進みませんが、慣れると格 […]

続きを読む
その他いろいろ
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その3

5.その他 ①脚本原稿を書くとききちんとストーリーやセリフが決まっているなら手書きで脚本の原稿を書いても構いませんが、内容を考えながら書くときにはパソコンを利用すると便利です。また、使う場合は先生の許可を得て使うこと。生 […]

続きを読む
その他いろいろ
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その2

3.音響 MとSE 『音響』を分類するとミュージックとサウンド エフェクトの二つに分かれます。どちらにしても、役者の声の大きさと音響との音量のバランスが大切なので、当日音響係の人は微妙な音量調節が必要です。 ①M(ミュー […]

続きを読む
その他いろいろ
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その1

1.演劇とは ①総合芸術です演劇とは演じる役者だけで作るものではありません。役者、脚本、音響、照明、衣装、道具などさまざまな要素が複雑に絡み合って完成されるものです。ですから、演劇のことを『総合芸術』と呼ぶ人もいます。た […]

続きを読む
その他いろいろ
教員によるブログの利用 と プライバシーポリシー

著作権とこのブログの利用について 技術科の教員はどこも不足しているから2022年3月で定年退職したあとも講師の枠はあるだろうと手続きを怠っていたら、講師枠は埋まっていて一時的に無職になりました。それがこのブログを始めたき […]

続きを読む
その他いろいろ
懇談でのグラフ活用例

 もう20年ぐらい前になるでしょうか。勉強や成績面について正しく判断ができずに、自分はダメな人間なんだと自信を失う、やる気がでない、あきらめる。そんな生徒たちが多くいることが問題になっていました。例えばテスト勉強を頑張っ […]

続きを読む
その他いろいろ
技術・家庭科の授業プリントの工夫

 僕は、プリントを使って授業を進めています。生徒には「黒板に書いたものを写すだけではなく、何か工夫をしないと評価は上がりませんよ」と伝えています。 1年生は最初のうちは戸惑いますが、過去の例を参考に試行錯誤しながら自分に […]

続きを読む
その他いろいろ
レクリエーション すき焼きゲーム

修学旅行や宿泊学習、学年や学級のレクリエーションで使えるネタです。生徒が司会進行をするための台本の形で掲載しています。すき焼きの具を書いたカードの枚数は、時間の余裕があるかないかで変えましょう。それでも時間がどのくらいか […]

続きを読む
その他いろいろ
レクリエーション 積み木作文

修学旅行や宿泊学習、学年や学級のレクリエーションで使えるネタです。生徒が司会進行をするための台本の形で掲載しています。ただ、このゲームは説明だけではわかりにくいかもしれません。 準備物積み木作文用紙 鉛筆 ストップウォッ […]

続きを読む