空路検索から見た 世界の国々 2014
総合的な学習の取り組みのひとつとして、2組では班ごとによく知っている国、少し知っている国、あまり知らない国をひとつずつ選んでそれぞれの国について調べることにしました。 今回の国調べで、2組のどの班にも選ばれなかった国は […]
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その3
5.その他 ①脚本原稿を書くとききちんとストーリーやセリフが決まっているなら手書きで脚本の原稿を書いても構いませんが、内容を考えながら書くときにはパソコンを利用すると便利です。また、使う場合は先生の許可を得て使うこと。生 […]
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その2
夏休みの間に脚本係がパソコン室に集まって脚本を作る というパターンが多かったので、夏休みの前にその脚本係を集めて脚本の書き方や音響、照明など演劇に関する基本的な知識をすべて教える講習会を開きました。これはその資料の続きで […]
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その1
文化祭で演劇に取り組む中学校に勤務していた時、始めて演劇に取り組む生徒に向けて講習会を実施しました。これはその時に作成した講習会の資料です。文化祭で演劇に取り組む学校が減っていく中で講習会の必要もなくなりましたが、もしか […]
教員によるブログの利用 と プライバシーポリシー
著作権とこのブログの利用について 教員など学校関係者で、かつ非営利目的の場合に限り、このブログに掲載されている文章や画像を複製および状況に合わせて一部の内容を改変して利用していただいてかまいません。教員など学校関係者以外 […]
懇談でのグラフ活用例
もう20年ぐらい前になるでしょうか。勉強や成績面について正しく判断ができずに、自分はダメな人間なんだと自信を失う、やる気がでない、あきらめる。そんな生徒たちが多くいることが問題になっていました。例えばテスト勉強を頑張っ […]
技術・家庭科の授業プリントの工夫
僕は、プリントを使って授業を進めています。生徒には「黒板に書いたものを写すだけではなく、何か工夫をしないと評価は上がりませんよ」と伝えています。 1年生は最初のうちは戸惑いますが、過去の例を参考に試行錯誤しながら自分に […]
レクリエーション すき焼きゲーム
修学旅行や宿泊学習、学年や学級のレクリエーションで使えるネタです。生徒が司会進行をするための台本の形で掲載しています。すき焼きの具を書いたカードの枚数は、時間の余裕があるかないかで変えましょう。それでも時間がどのくらいか […]
レクリエーション 積み木作文
修学旅行や宿泊学習、学年や学級のレクリエーションで使えるネタです。生徒が司会進行をするための台本の形で掲載しています。ただ、このゲームは説明だけではわかりにくいかもしれません。 準備物積み木作文用紙 鉛筆 ストップウォッ […]