みんなの作文で振り返る    文化祭・体育祭

 学園祭が終了した翌日、朝学の時間に文化祭・体育祭の感想を書いてもらいました。2組のみんなはやたらとたくさん書いたので、読むのがまず大変でした。そして、どの部分を採用するか考えるのも大変。パソコンに入力するのも大変。思ったよりも巨大な分量になったので印刷も大変。担任をここまで苦しめるとは、なかなかやるな。
 ということで、少し遅くなってしまいましたが、みんなの作文をもとに文化祭と体育祭を振り返ってみたいと思います。他の人たちが、どんな体験をし、どんなことを感じたのか。自分の作文がどこにあるのか楽しみながら読んでください。ちなみに、クラス全員の作文が1~2ヵ所に掲載されています。

文化祭編

・十月五日と六日に文化祭がありました。文化祭が始まって最初にブラスバンド部がありました。音はうるさかったけどすごくきれいでした。聞いているとき「きっと一人一人すごく練習したんだな」と思いました。
・文化祭では、模擬店などが出るのかと思っていたけど、実際はクラスの発表のみでした。
・少し、反省しなければならない点がありました。それは、中間発表の時にできる限りのことをしてしまったことです。ということは、他のクラスの人にまねをされる可能性があるということです。僕は、中間発表よりもいい指揮ができるという自信がなかったので、とても後悔しました。
・最初、文化祭の練習のとき、歌を歌う練習でこんなに歌ばっかり歌ってだいじょうぶかなと思いました。体育祭の20人21脚のことも心配だったからです。
・1年1組が終わり次はいよいよ私達のばん!! 高鳴る気持ちを持ちながら、私はステージの上に立った。2組の皆の声は練習の時より大きな声で美しくハモッテいたので、良かったです。もう一度やりたいと思いました。
 3年3組の合唱はすごかったので心にしみこんできました!! さすが3年生と、私は思いました。3年生は、劇も2年生と比べてうまかったです。私も今の3年生のようになりたいです。皆に感動を与えられるような人になりたいです。
・合唱でピアノを弾く時は別に緊張しなかったけど、間違わないように気をつけて弾きました。少し間違ったけど、目立った間違いがなかったので良かったです。歌う時に逆に緊張して、声が裏返りそうでした。
・1組のランナーを聞いてから、すぐに準備をして、舞台の上にあがりました。まず、カリブ夢の旅を歌いました。
そして、Let’s Search for Tomorrow。ピアノは私が弾きました。でも教室に楽譜忘れてたからちょっと間違うか心配だったケド、まぁ……間違わなかったからヨシ!!
・すごく緊張しました。とくに、幕があがった時です。幕があがった時は、みんながこっちを向いてたからです。でも、歌いはじめたら、歌の方に集中して、あんまり緊張しませんでした。
・順番が回ってきて舞台に上がった。一番後ろまで見えると思ったけれど、意外に後ろまで見えなかったから安心した。歌っている時に足がふるえて台から落ちそうになってヒヤっとした。
・実は「カリブ」の方の歌詞、間違えてしまったんです。本人は緊張していないつもりでもやっぱり緊張していたのかなぁ……。
・一年一組の合唱が終わって、二組の番。ぼくは緊急のバケツ係だったから、舞台にバケツを運んだ。すると生徒会の人が「何するん?」と聞いた。ぼくは「秘密です」と言った。
・僕は一人でたくさんの人の前に立って何かをするというのは2、3回したことがあるし、今回は37人もいっしょに歌うので緊張はほとんどしませんでした。でも、ドライアイスがうまくいくかなどの心配はしていました。
僕はドライアイスが湯の中に落ちる音が聞こえたので、歌を聞いている人にも聞こえてしまったのかなと心配しました。スモークが出てきた時、それをちらちらと見ている人がいたので、つい笑ってしまいました。
・二曲目のLet’s Search for Tomorrowが始まり、曲の最後あたりでひもを引っ張ったがうまくいかず、何度かひっぱりやっと少しだけ落ちた。スモークはほとんどでないでうっすらとしたけむりでした。
・舞台に立った時、ライトがすごく明るくって人の顔が逆光であまり見えなかったので少ししか緊張しなかった。
 歌ってる時は歌詞と音程をまちがえないように必死だった。ゴトッて音が鳴った時ドライアイスのことを忘れてて、誰かが台から落ちたのかと思ってビックリした。何回目かの音でドライアイスが落ちた音だと分かった。
 でも、なかなかけむりが出てこなくてあせった。ドライアイスが出てきた。けど、うっすらとしか出てこなくってこんなものかなぁと思ったけど、幕が閉まってからいっぱいでてきたからちょっと残念。
・一曲目の「カリブ夢の旅」はあまり声が出ていませんでした。でも二曲目の「Let’s Search for Tomorrow」はけっこう声が出ていました。でも、スモークはあまり見えなくて失敗みたいだったので残念でした。もう少しはやく引いていればよかったのかなと思います。
・文化祭の取り組みでは、ホリゾント製作の本体を私はしました。色を4色混ぜ合わせ、いろんな色を作り、大勢で何時間もかけてがんばりました。アルミホイルをまわりにはる時、やぶれたり、いろいろと大変だったけど、皆で力を合わせたのでいいものが作れました。
・ホリゾントも色々な案が出されたけれど、大きな木にそれぞれの夢を書くというのはとてもいい案だと思いました。
ともあれ、2組の合唱は僕的にとてもよかったと思います。来年は劇。来年もいいものにしたいです。
・ホリゾントでは一年二組のホリゾントが1位にならなかった時、何でなのかわかりませんでした。お母さんに言ったら同じことを言っていました。
・二日目は一日中座っていて疲れましたが楽しかったです。劇の最後とかに投げる花をもらいたかったけど、飛んできませんでした。でも、すごくよかったです。
・二日目では3年6組の「学園天国」が一番印象が大きかったです。単刀直入に言うと、「おもしろい」からです。ただおもしろいだけでなく、チームワークでおもしろさをだしているからです。文化祭では、それぞれ違うことをしているけれど、チームワークが共通だと思いました。

※このクラスの合唱では、合唱台の下にお湯を入れたバケツを置いておき、バケツの上に段ボールで作った装置をセットしていました。合唱の途中でヒモを引くとドライアイスが落ちて、スモークが出る はずでしたが、実際には微妙な感じでした。

体育祭編

・ラジオ体操があったことには、ドッキリしなかったけど、いきなりラジオ体操が終わったことには、びっくりしました。
・当日は暑くなかったので、とても競技がやりやすかった。体操の時、生徒会本部のあのドッキリには思わず笑ってしまった。
 いきなり全員リレー。もんのすごく緊張してしまった。気づいたら走り終わっていた。走っていた時の記憶がなぜかなかった。緊張しすぎだったのか…。
・体育祭の一年全員リレーで僕は第一走者だった。ほかのクラスの第一走者は足が速い人だった。その時、僕の気持ちは絶望的だった。
・朝から一年生の全員リレーがあった。最初の方は二組が五位で一組がビリやった。でも途中でかなり抜かして二位まできた。しばらくして自分の番がきた。二組はまだ二位やった。抜かされたらどうしよぉ~とか思ってたら前の走者がきてバトンを受け取った。走って行くうちに前の人に追いついてきたけど追い抜けなかった。なんか、かなりくやしかった。でも、結果は二位やったから満足だった。
・全員リレーが練習の時より順位が上がって二位に、もうすこしで四組を抜かせそうだった。陸上部の人を中心に、順番を決めなおして作戦を練った結果だと思う。
・一年生は一番最初で全員リレーでした。ぼくはバトンをわたす時、なかなかわたせなくて、もうすぐバトンゾーンが終わるという時にやっとわたせました。後、もう少しというところで二位で終わってしまいました。
・二十人二十一脚は、練習ではバラバラで、何回やってもうまくいかなかったので、「もうだめだ」と思っていたけど、本番になってやってみると、意外にもうまくいって二位だったので「奇跡だ」と思いました。
・騎馬戦では、初めて上に乗って全然練習もしてなくて大丈夫かなと思ったけど、とても楽しかったです。黄色を取りたかったけど、取れなかったのが残念です。でも、赤色が取れたし下の人がよかったので最後まで残れてよかったです。
・騎馬戦で、僕たちの騎馬は一つ帽子を奪った。上のN君が指示を出して、それに答えて走りまわった。まぁまぁいい結果だった。
・玉入れ!ぼろ負け。 綱引き!ぼろ負けと僕の出る種目は負けてばかりでした。
・玉入れはぜんぜん入りませんでした。騎馬戦も1つも取れずに取られたみたいです。綱引きも連敗。でも、2年生が連勝、3年生も勝ったから良かったです。私は応援だったのですごい近くで見ていたから、とても迫力がありました。
・玉入れは青団がダントツ最下位でした。
三回戦で青団のカゴを見ていると、せっせと投げている人が目に入りました。どこかで見たことがあって、よく見るとM先生でした。友達の話しではM先生が投げた玉は一個も入ってなかったらしいです(笑)
・玉入れは、練習の時、青団だけ練習ができなかったので少し不利でした。そして本番では最下位で、一番との玉の数の差は約2倍もありました。笑えました。
 そして、お昼ご飯を食べに、一回教室へ帰りました。いつもよりもごうかだったので、嬉しかったです。
・綱引きをやりました。負けました。
・綱引きではすごく疲れました。それで筋肉痛になりました。
・応援では、隣の緑団に負けないようにたくさん応援した。後ろからも応援がたくさん聞こえたので応援しやすかった。
・応援の方も、練習の時よりも大きな声で応援できました。三年生のリレーやブロック対抗リレーはものすごく迫力があって、応援のやりがいがありました。
・男子八百メートルリレーで初めて部活の係の仕事をしました。うまくできるかなと緊張しました。でも、とても簡単でうまくできました。
・クラブパフォーマンスで、テニス部はただ球を打っていただけでした。ついでに、ぼくはテニス部です。
・全部の合計得点は1304点でした。優勝、準優勝には入れなかったけど、がんばってやったので、3位でもすごくうれしかったです。

※体育祭の開会式で、生徒会本部がラジオ体操のイタズラをしました。
通常のラジオ体操は 深呼吸 → 初めの手足の運動 → → →・・・→ 終わりの手足の運動 → 深呼吸 ですが、 深呼吸 → 終わりの手足の体操 → 深呼吸 になるように編集したものを流しました。知っていたのは生徒会本部と僕だけ。ゆったりしたいい時代でした。

まとめ編

・文化祭、体育祭で体重が78kg台まで落ちたのに、3日で戻った。
・初めての学園祭。ドライアイスの失敗、青団の準準優勝などがあり、うまくいかなかったけれど、やっぱり初めての学園祭は、とてもおもしろかったです。
・体育祭は、青団は優勝できなかったけど、とてもたのしい体育祭でした。文化祭も用意や作業を通して、いろんな人と話せて、とても楽しかったです。
・中学生になって新しい友達もたくさんできて、その中で最後まであきらめずにやりとげた達成感と充実感が、私の心の中であふれるほどいっぱいありました。