1回目の体育館練習を終えて
2022年9月9日
先週の金曜日から11月2日3日の文化祭に向けて、特別時間割がスタートしました。2組はその初日に1回目の体育館練習がありました。体育館での練習割り当ては全部で3回しかありません。本当に素晴らしい劇を作るためには、その結果 […]
すごい演技につなげるポイント
2022年9月7日
般若の面 日本独自の発展をしてきた「能」は、1300年位前に中国から日本に伝わった「散楽」が起源だと言われています。演者は能面をつけますが、その中に「般若」という鬼のような角を持つ女性の面があります。般若の面は、よく見 […]
気持ちをひとつにして 文化祭を成功させよう!
2022年9月6日
日程 上の予定表を見ればわかるとおり、文化祭本番まで準備や練習に使える日は今日を含めて7日しかありません。みんなが気持ちをひとつにして取り組まなければ、6組の文化祭の取り組みは成功につながりません。 成功へのアドバイス […]
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その3
2022年6月27日
5.その他 ①脚本原稿を書くとききちんとストーリーやセリフが決まっているなら手書きで脚本の原稿を書いても構いませんが、内容を考えながら書くときにはパソコンを利用すると便利です。また、使う場合は先生の許可を得て使うこと。生 […]
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その2
2022年6月27日
夏休みの間に脚本係がパソコン室に集まって脚本を作る というパターンが多かったので、夏休みの前にその脚本係を集めて脚本の書き方や音響、照明など演劇に関する基本的な知識をすべて教える講習会を開きました。これはその資料の続きで […]
文化祭 劇の脚本・演出講習会 資料 その1
2022年6月27日
文化祭で演劇に取り組む中学校に勤務していた時、始めて演劇に取り組む生徒に向けて講習会を実施しました。これはその時に作成した講習会の資料です。文化祭で演劇に取り組む学校が減っていく中で講習会の必要もなくなりましたが、もしか […]