学年通信 「最高気温」から学ぶこと
つい先日まで暑いと思っていたのに、ずいぶんと寒い日が多くなりました。最高気温が20℃を下回るという天気予報を見て、『寒くなったなぁ』と感じた人もたくさんいたと思います。 でもこれが半年前の4月だったら、最高気温20℃と […]
学年通信 「反省」を大切にしよう
「反省」を大切にする理由 学期の終わり、行事やテストが終わったあとなど学校生活の中で反省を書く機会は何度もあります。これからも書いてもらうことになると思います。 なぜ先生たちは「反省」を大切にするのかわかりますか? ス […]
ぴよぴよ大学入学試験のまとめ 別バージョン
ぴよぴよ大学入学試験 9月13日に「ぴよぴよ大学入学試験」というものをやりました。三択の問題20問にまず個人で取り組んでもらい、次にその答えをもとに班で話し合って班としての答えを出しました。この取り組みからは、実は様々 […]
ぴよぴよ大学入学試験 リトライ
ぴよぴよ大学入学試験 ※1年生で GWTぴよぴよ大学は1度やっているのですが、3年生でもう一度やってみたときの学級通信です。このあと、別のGWTをやるための布石です。ちなみにGWTとは、グループワークトレーニングの略です […]
イチョウの木とこれから
◇◇中学校には様々な樹木が植えられています。ちょうどグラウンドと校舎の境目あたりから体育館にかけての部分にはイチョウの木が何本か並んでいます。今日はその話をします。 僕が◇◇中学校に転勤してからすぐに、その中で1本だけ […]
ぴよぴよ大学入学試験2
集団の中の役割分担 ぴよぴよ大学入学試験に取り組んだときや、その反省をしたときの班の様子を思い出してください。例えば、最初に発言をした人は誰でしたか? 司会のような役割をした人はいましたか? 話し合いがスムーズになるよ […]
実力テストを次に生かす
第1回実力テストの結果を受けて 今日で実力テストがすべて返ってきました。その結果をみると、危惧していたことが起きてしまったという感じがします。先週、学年集会を開いて、こうならないようにと話をしたのに…。 漢字の間違いや […]
「記憶」の はなし その2
印象づける 長期記憶に転送する方法について、昨日の話の続きです。 強く印象に残ったことは、長期記憶に転送されます。つまり印象に残るように工夫すれば長期記憶に転送できるわけです。例えば文章は黙読するよりも、声に出して読む […]