3年生
人はなぜ勉強するのか その2

判断力をつけるために学ぶ  人生では「決断」をしなければならないことがよくあります。受験とか就職、結婚など人生の節目だけではなく、いろんな場面で「決断」することが必要になってきます。大人になるにつれて「決断」をする回数は […]

続きを読む
3年生
人はなぜ勉強するのか その1

残った中学校生活は…  私立高校の入試の結果がほぼ出そろいました。これで中学校卒業後の進路が確定した人もいます。 高校は勉強するところですから、厳密に言うと義務教育が終わったのに進学するということは、もっと勉強したいと考 […]

続きを読む
2年生
キャベツを買うときに方程式

脳の作戦  神経細胞は、幼少期に半分近くは死んでしまうって言ったら、驚く人が多いでしょうね。でも事実なんです。神経細胞をつないでネットワークを構成する部分を『シナプス』と言います。このシナプスも小学校に入学する前がピーク […]

続きを読む
2年生
能力を伸ばすには

オリンピック  今年の夏のイベントと言えば、7月22日の皆既日食ですね。(大阪あたりでは80%ぐらい欠ける部分日食になります) 昨年はオリンピックがビッグイベントでした。 オリンピックって、どうでもいい人にとってはどうで […]

続きを読む
2年生
コンピュータvs人間

※これは、AIが本格的に登場する前の2009年に書いたものです。 突然ですが問題です  突然ですが、ここで問題を出します。次の文の意味、わかりますか?  Full E care , cow was tow become […]

続きを読む
3年生
アイデアと勉強の話

アイデアを生むもの  前回の学級通信で説明したトロプス。みんなはどんな印象を持ったでしょうか。クラスで何をして遊ぶかを決めるとき、たぶんみんなは過去に遊んだことがあるものの中だけで考えていたと思います。それでは新しいアイ […]

続きを読む
2年生
ラジオ と ニュース と 勉強

FM802  2年生は、今、技術・家庭科の授業でラジオを作っていますが、あるクラスで、授業の間の休み時間に教卓のあたりに集まってきた何人かと雑談をしているうちに、これが完成したらどこのラジオ局を聞くかという話になりました […]

続きを読む
1年生
6組の中にある課題

ある中学校の報告  先月の懇談のころです。職員室で、ある資料を見る機会がありました。別の市にある中学校の取り組みの報告書でした。そこにはその中学校の生徒が克服しなければならない具体的な課題などが書いてありました。それによ […]

続きを読む
2年生
自分の能力を伸ばそう

※この学級通信は、2018年の3学期の始業式に配られたものです。 オリンピック  今年の冬のイベントと言えば、平昌オリンピックがあります。 オリンピックって、どうでもいい人にとってはどうでもいいものですが、それに参加して […]

続きを読む
2年生
さてなんでしょう?

※実は、僕が中学生だった時の成績を並べていました。さすがに恥ずかしいので載せてません。 見出しの9つの数字、何だかわかりますか?「成績!」 ピンポーン!それでは何の成績でしょう?「わかった!1組全員の成績の平均や!」 ブ […]

続きを読む