こだわりと次へのステップ
総合学習の通知表 昨日、総合学習の通知表をつけていて感じたことがあります。今学期の国調べなどの取り組みについて、みんなはどう思っているのかを参考にするために、自分自身の評価を書いてもらっていました。すると、『発表』の項 […]
発表することのむずかしさ
『発表』はむずかしい 総合的な学習の時間というのは、何年か前に誕生した、教科の枠を超えていろんな内容を総合的に学習しようという新しい授業です。 宿泊学習であじのひらきに挑戦しましたが、調理実習の延長ととらえれば家庭科の […]
勉強に集中できるように
3年生のテスト 来週の水曜日から1・2年生は学年末テストです。3年生は受験などの関係で、先月中学校最後のテストを終えています。技術・家庭科もテストをやりました。 3年生のあるクラスでテスト返しをした時のことです。ある女 […]
NASA実習から学ぶこと ロングバージョン
NASA実習とはGWT(グループ ワーク トレーニング)のひとつで、グループで話し合いながら課題に取り組む中でいろんなことを体験的に学ぶものです。NASA実習に関する学級通信は、今までにも2回このブログに投稿していますが […]
笑いの種類とやさしさの種類
調理実習で 先週と今週、技術・家庭科の授業で調理実習をやりました。内容は幼児向けのおやつで、「栄養補給につながるもの」「安全なもの」という要件を満たし、さらに親子のふれあいにつながるように、幼児も一緒に作ることができる […]
1年間の思い出ランキング
みんなの思い出を集計してみました 先週、2組のみんなに思い出アンケートをとりました。その集計結果を発表します。 その前に、少数意見の一部を紹介します。 ・社会の先生:おもろい・ダンス:みんなでダンスを決めて学年最後に良 […]
からだ や こころ について質問
先日、思春期になってホルモンが変化することで男子、女子それぞれのからだがどう変化するのか、反抗期などのこころの変化も含めて説明をしました。さらに、からだやこころのことなどで悩んでいることや不安に思っていること、質問など […]
人はなぜ勉強するのか その2
判断力をつけるために学ぶ 人生では「決断」をしなければならないことがよくあります。受験とか就職、結婚など人生の節目だけではなく、いろんな場面で「決断」することが必要になってきます。大人になるにつれて「決断」をする回数は […]
人はなぜ勉強するのか その1
残った中学校生活は… 私立高校の入試の結果がほぼ出そろいました。これで中学校卒業後の進路が確定した人もいます。 高校は勉強するところですから、厳密に言うと義務教育が終わったのに進学するということは、もっと勉強したいと考 […]
目指すべきクラスとは
なぜいじめはいけないか 一昨日、学級通信の話から差別やいじめはいけないこと、そしてインターネット上のいじめやトラブルに関わってネチケットについて話をしました。今回の学級通信は、その続きです。 今までに何度か、いじめに関 […]