3年生
文化祭をどうする?

脚本の重要性  修学旅行と体育祭が慌しく終わって、次は10月にある文化祭に向けての長い長い取り組みが始まります。◇◇中学校の文化祭では、去年も一昨年も3年生は劇に取り組んでいます。ということで、先週の金曜日に4組は文化祭 […]

続きを読む
3年生
視点 自分と周囲の人達

「視点」と常識  掃除とか係の仕事などをきちんと出来ていない生徒に注意したら「ちゃんとやってます」という返事が返ってくることがあります。きちんとできていないから注意しているのに、こういう返事が返ってくるということは、おそ […]

続きを読む
2年生
気配りの大切さを知ろう

気配り上手は評価される 60歳以上でファストフード店で働く人 ****** ネットで、見つけたニュースです ******  60歳以上の店員がたくさん働くファストフード店がある。ここでは70歳の人もいる。店側からすれば、 […]

続きを読む
2年生
精神レベルを高めよう

3年生を送る会で  今年の3月にあった、3年生を送る会を思い出してください。当時の1年生、つまり君たちはメッセージカードを書き、苦労しながらミサンガを応用したストラップを作りました。同時に文化委員は思い出の写真を中心にし […]

続きを読む
3年生
ディスカウントを克服しよう

他人に対するディスカウント  昨日の学級通信で説明したディスカウントには、別の種類のものが存在します。例えばこういうものです。 見下す、ばかにする、無視する、軽くあしらう、自分の判断で決めつける、疑ってかかる、冷笑する、 […]

続きを読む
3年生
ディスカウントしてませんか?

 4月には3年生になったということで緊張感もあり、やる気もあった人が多かったのに、頑張るパワーを失って授業中に寝ている人が目立つようになってきました。そういった人の中には、ある心の動きが隠れているかもしれません。 そこで […]

続きを読む
1年生
しっかり『反省』することは とても大切なのです

良かったところも反省をしよう  初めての中間テストが終わりました。学年の平均点と担当の先生からの講評も出て、今はテストの反省とテストプリントを綴じたファイルの点検等をしているところです。 さて、その反省の用紙を配った時に […]

続きを読む
1年生
「良いクラス」 と 「もっと」

ほうき担当の班から  教室掃除のほうき担当の班からクラスのみんなに言いたいことがあるという申し出がありました。さっそく昨日の終礼のときに、時間をとりました。その内容は教室の後ろのロッカーに入れているカバンがはみ出したりし […]

続きを読む
1年生
体育祭から学ぶこと 適材適所

体育祭ができてよかった  タイミングが梅雨入りとぴったり重なるという、体育祭を担当する先生に非常に悩ましい判断を強制することになった今年の体育祭。同じ日程で体育祭を予定していた市内の他の中学校でも同じ状況だったと聞いてい […]

続きを読む
2年生
体育祭を終えて

僕が大好きなクラス  天気予報が直前になって目まぐるしく変わり、担当の先生は神経をすり減らすような状態で、雨マークがなくなったと安心していたら急に夜中に雨が降ったので、いったいどうなることかと心配した体育祭。グランドコン […]

続きを読む