3年生
実力テストを次に生かす

第1回実力テストの結果を受けて  今日で実力テストがすべて返ってきました。その結果をみると、危惧していたことが起きてしまったという感じがします。先週、学年集会を開いて、こうならないようにと話をしたのに…。 漢字の間違いや […]

続きを読む
2年生
感情移入と想像力

ナレーターがいない劇  文化祭の練習に当てられる日数はあと10日ほど。これでは準備が間に合わないと言うことで、脚本を大きく書き換えることにしたクラスも出てきました。5組は今のところそのような状態にはなっていませんが、これ […]

続きを読む
2年生
コスモスはどうなったか

雑草とコスモス  5組の文化祭の劇に出てくるコスモスを、造花などではなく本物を使いたい。そんな思いつきが話の発端です。ちょうど以前畑として利用されていた体育館のウラが放置されているので、こっそり活用しようと考えたのでした […]

続きを読む
3年生
演劇は『総合芸術』だ!

老人に変身した俳優  ぼくは映画を見るよりも、生身の人間が目の前で演じる舞台芸術が好きで、若かった頃には演劇祭や人形劇フェスティバルなどによく行っていました。文化会館での公演の時にはスタッフのお手伝いをすることもありまし […]

続きを読む
3年生
3年4組 緊急事態だ!

ホリゾント全滅  土曜日の朝、技術棟の金工室内の水道から水が出ているのが発見されました。金曜日の夕方、戸締りをしたのは僕で、蛇口から水が出ていないことはきちんと確認していました。また、校内のすべての戸締り等を見回ってくだ […]

続きを読む
2年生
積み木作文 と よい要素

積み木作文で  前回の学級通信で、4組に必要なものはコミュニケーションと広くて大きな視点だという話をしました。そこで、唐突ですが文化祭の役割分担を決める続きをとりあえず延期して、クラスの中でのコミュニケーションをスムーズ […]

続きを読む
2年生
良いクラスとは

さっそく問題が出てきたぞ  文化祭は、取り組み期間が長いです。その長い取り組みの中では、必ずと言っていいほど何らかの問題が出てくるものです。 どうしても必要な物が用意できない。どうすればうまく表現できるか、工夫する方法が […]

続きを読む
1年生
なぜ文化祭でがんばるか

 先生たちはみんなに文化祭にしっかり取り組むようにと指導します。ところが、やる気が出ないという人がいるんですね。歌詞を覚えてこない、声を出さないなどまじめに取り組めないような人たちです。それだけでもなんで?と思うのですが […]

続きを読む
1年生
成長してきた歴史

赤ちゃんの成長速度  ぼくが以前いた学校ではクラス数と教科担当の先生の人数の関係などで、ぼくが家庭科を教えたことがあります。調理実習も、ミシンでエプロンを縫うような授業もやりました。そして、「保育」という分野の授業もやり […]

続きを読む
その他いろいろ
文化祭の合唱でのアイデア

 僕は合唱の指導が苦手です。僕自身が中学や高校で合唱に取り組んだ経験がないし、そもそも音楽に関するセンスがないからです。 幸い僕が赴任した中学校では文化祭の合唱はバリバリの合唱ではなく、何らかの工夫が可能な自由度のある取 […]

続きを読む