「オオカミと少年」から学ぶこと
以前、ウサギとカメの話を題材にしましたが、今回はオオカミが来たと何度もウソをついて、本当にオオカミが来たときに信用してもらえなかった少年の話です。 少年の罪は重いか 少年はウソをつきました。基本的にウソをつくことは悪 […]
NASA実習の結果 まとめ
NASA実習 2組ではぴよぴよ大学入学試験に続いてNASA実習に挑戦しました。これは、月で遭難したときに残された品物に、脱出のための重要度に応じて順位をつけるという課題で、ぴよぴよ大学入学試験と同じように班での「協力」 […]
ハンターゲーム と 勉強の話
消費税の計算 ※この学級通信は、まだ消費税が5%だった2010年に書きました。 以前、家で家族と一緒にテレビを見ていた時のことです。その時に見ていた番組は「ネプリーグ」といってクイズ番組のようなバラエティ番組でした […]
レクリエーション ハンターゲーム
獲物の配置の例 このハンターゲームは、文章だけではルールがわかりにくいですが、それが班内の交流をうながします。50分の時間であれば1回目を練習として制限時間10分でやってみてコツをつかませます。その後、作戦を考えさせる […]
学年通信 「最高気温」から学ぶこと
つい先日まで暑いと思っていたのに、ずいぶんと寒い日が多くなりました。最高気温が20℃を下回るという天気予報を見て、『寒くなったなぁ』と感じた人もたくさんいたと思います。 でもこれが半年前の4月だったら、最高気温20℃と […]
「よい鏡」になるには
良い所探しのねらい 普段の学校生活を見ていると、ケンカしているわけでもないのに相手に対して「きしょい」とか「死ね」とか、人を攻撃するような言葉が飛び交っています。そんな状況ではより良い人間関係は生まれません。人を攻撃し […]
「良い所探し」から学ぶこと
昨日の研究授業で 昨日の6時間目に、クラスの中からランダムに選ばれた9人それぞれの「良い所」を文章に書いて届ける「良い所探し」をしました。文章をていねいに書く人が多かったことと、多少予測はしていましたが、それ以上にみん […]
後期もしっかりやろう!
1年2組の後期クラス役員 少しもたつきはしましたが、前期に続いて後期のクラス役員も全員立候補で決定できました。前期と違って、後期は男子の方が先に立候補が埋まり、女子がなかなか出ませんでした。半年もするといろいろと変わる […]