3年生
グループ ワーク トレーニング

NASA実習を振り返って つづき  話し合いで班の能力をどれぐらい引きあげることが出来たかをあらわす「④グループ効果」は、すべての班がプラスになりましたが結果には差があります。しかし、その結果だけを見て結果の低い班はだめ […]

続きを読む
3年生
NASA実習の結果

NASA実習  4組ではぴよぴよ大学入学試験に続いてNASA実習に挑戦しました。これは、月で遭難したときに残された品物に重要度に応じて順位をつけるという課題で、ぴよぴよ大学入学試験同様まず個人で考え、それをもとに班で話し […]

続きを読む
3年生
ぴよぴよ大学入学試験 リトライ

ぴよぴよ大学入学試験 ※1年生で GWTぴよぴよ大学は1度やっているのですが、3年生でもう一度やってみたときの学級通信です。このあと、別のGWTをやるための布石です。ちなみにGWTとは、グループワークトレーニングの略です […]

続きを読む
2年生
考えることにこだわろう

先日の朝学  先日の朝学で理科のプリントが配られましたが、その内容は磁石や磁界についてのもので、まだ授業で習っていない内容でした。 理科は第一分野を先に進めるのか第二分野を先に進めるのかによって、朝学の進度とズレが生じる […]

続きを読む
3年生
「チームワーク」の視点から

野球型のチームワーク  「集団」がスムーズに効率よく機能するためにはチームワークがとても大切ですがそのチームワークには2種類あります。 ひとつは野球型です。監督はどんな試合運びをするのかを考えて指示をします。選手は指示に […]

続きを読む
2年生
行ってみたいところは どこかな? 班ノートより

※この学級通信は、1991年に書いたものです。僕は、班ノートを書かせるときにテーマを出していました。詳しくは「班ノートについて」を参照してください。 https://msensei.blog/2022/04/25/gro […]

続きを読む
1年生
「知識」を広げよう

最近のニュース ※この学級通信は2007年に書きました。   野球やゴルフなど、毎日何らかのスポーツに関するニュースが流れています。僕はあまりスポーツに興味がないので、TVのニュースを見ていてもスポーツコーナーになるとチ […]

続きを読む
3年生
イチョウの木とこれから

 ◇◇中学校には様々な樹木が植えられています。ちょうどグラウンドと校舎の境目あたりから体育館にかけての部分にはイチョウの木が何本か並んでいます。今日はその話をします。 僕が◇◇中学校に転勤してからすぐに、その中で1本だけ […]

続きを読む
2年生
2種類のチームワーク

体育祭の午後  雨で予定が大きく変更になった体育祭。雨で生徒たちがずぶ濡れになったので早く帰宅してもらいましたが、数々の道具等をどうするのかということが問題になりました。翌日からの三連休中にはクラブの試合でグラウンドを使 […]

続きを読む
2年生
「生徒会」を育てる方法

生徒会役員選挙  ◇◇中学校の生徒会役員選挙がスタートしたのは、文化祭の取り組み真っ最中の9月でした。まず選挙管理委員会が発足して立候補の受け付けが始まると、今年の2年生はすごかったですよね。14人の定員に対して全部で2 […]

続きを読む