その他いろいろ
班ノートについて

テーマ  僕がクラスで班ノートに取り組んでいた時には、テーマを出していました。 4月の最初のテーマは「ペット」が多かったです。家でペットを飼っている生徒はもちろん書きやすいし、ペットを飼っていない生徒でもどんなペットが飼 […]

続きを読む
その他いろいろ
学級通信の文章をどのように書くか

 僕の学級通信を読んだ先生から「どうしたらこんな文章が書けるんですか?」と聞かれることがたまにありました。こういう形で褒め言葉をいただけるとうれしくなりますが、申し訳ないことにあんまり理論的に考えて文章を書いてるわけでは […]

続きを読む
その他いろいろ
クラス目標の決め方の例

 『クラス目標』というのは、これから1年間、このクラスのメンバーは何を大事にしていくのかを「ことば」で表現したものです。だから、いい加減な決め方をするとかどうでもいいような内容に決まるようでは困ります。と生徒に説明してか […]

続きを読む
その他いろいろ
レクリエーション トランプの遊び方 ゲロゲロ

修学旅行のお風呂の順番待ちの時などに、生徒たちがトランプで遊ぶことがあります。でも、案外遊び方を知らないんですよね。そこで簡単にできておもしろく、生徒同士の交流も図れる遊び方を紹介します。これは、教室で学活の時間が余った […]

続きを読む
その他いろいろ
学級通信について思うこと

学級通信は、どのくらい出すか  僕は担任をすることになったら、学級通信は必ず出した方がいいと思っています。 担任としての考えを伝えるため。生徒の考える機会を増やすため。生徒の間の交流を深めてクラスのまとまりを創るため。保 […]

続きを読む
その他いろいろ
班の係分担の決め方

 僕は、日直という役割を決めないで、日直の仕事も含めて仕事を係分担として各班に割り当てていました。割り当てられた係の仕事は、次の席替えをするまでずっと固定したままです。掃除の分担も同じく固定したままです。そうすることで、 […]

続きを読む
その他いろいろ
技術・家庭科の最初の授業で話すこと

入学した1年生の最初の授業で、技術・家庭科はどんな教科なのかについて、僕はこのような話をします。 家庭科は 家庭科は、衣食住に関する内容を勉強します。暑いときや寒いときに着る服のチョイスを間違えると、体調を崩してしまうこ […]

続きを読む
その他いろいろ
ブログを始めるにあたって

学校現場の過酷さは年々ひどくなっていると感じています。40年近く中学校の教員を続けてきたからこそ、わかるのだと思います。学級通信のネタを中心に、4月からの時間経過に合わせて順番に紹介するつもりです。自分の思いとしては、道 […]

続きを読む
その他いろいろ
コロナのこと

このブログを訪れた方に、僕がどんな文章を書くのかを知ってもらうために、どうすればいいか考えました。長い文章ではなく、短い文章で紹介できたら・・・そこで、まず正門の掲示板に使った文章を載せることにしました。 これは、202 […]

続きを読む