マクロ的発想と共通認識
ミクロはわがままか? 昨日の学級通信で、もう少し言いたいことが残ったので続きを書きます。 早速ですが、ミクロとマクロ、良いのはどちらですかと質問されたらどう答えますか? このとき、イメージとしてミクロ的な発想のほうが『 […]
ミクロ と マクロ 二つの見方
文化祭は劇か合唱か ◇◇中の文化祭では1年生は合唱、2年生は劇、3年生はどちらかを選択ということになっています。3年生は1年生、2年生での経験を活かせるし、学年を超えて競うことでプレッシャーもかかります。その結果、より […]
ワックスのあとの机 と 信用の話
ワックスの翌日の机 一昨日の放課後、机やいすなどを全部廊下に出して、環境委員とお手伝い係の人で教室の床のワックスがけをしました。ワックスが完全に乾くまで少し時間が必要なので、廊下に出した机などは翌日の朝に登校した人から […]
視点 自分と周囲の人達
「視点」と常識 掃除とか係の仕事などをきちんと出来ていない生徒に注意したら「ちゃんとやってます」という返事が返ってくることがあります。きちんとできていないから注意しているのに、こういう返事が返ってくるということは、おそ […]
ディスカウントを克服しよう
他人に対するディスカウント 昨日の学級通信で説明したディスカウントには、別の種類のものが存在します。例えばこういうものです。 見下す、ばかにする、無視する、軽くあしらう、自分の判断で決めつける、疑ってかかる、冷笑する、 […]
ディスカウントしてませんか?
4月には3年生になったということで緊張感もあり、やる気もあった人が多かったのに、頑張るパワーを失って授業中に寝ている人が目立つようになってきました。そういった人の中には、ある心の動きが隠れているかもしれません。 そこで […]
本当の『考える力』を 身につけて欲しい
期末テストを終えて 先週の金曜日に期末テストが終わりました。早速今日からテストが帰ってきて、努力の結果が点数につながってよろこんだりホッとしたり、ミスをしてしまい悔しがったり落ち込んだりと、それこそいろいろとあったので […]
「反省」を大切にしよう
「反省」にこだわる理由 毎日、終礼で班の反省をしています。2組では授業態度や係の仕事、掃除の取り組みなどについてどうだったのかを班でまとめ、クラス全体に報告する形で行っています。担任としては、他の班の反省を聞くことも大 […]