3年2組 と Rのこと
もうすぐ2学期が終わるということで、反省とかまとめの話を書くところなんですが、3年2組のこれまでを振り返るうえでRのことを抜きにすることはできないなとずっと思っていました。ということで今回の学級通信は3年2組とRの話で […]
「可能性」と決断のとき
◇◇市内のある中学校で体育館の床をきれいにする工事が必要かも、という話が出ました。床の表面を薄く削って、塗料を塗りなおせば新品同様になるんです。さっそくその学校では業者の人を呼んで体育館の床を見てもらう事にしました。す […]
「オオカミと少年」から学ぶこと
以前、ウサギとカメの話を題材にしましたが、今回はオオカミが来たと何度もウソをついて、本当にオオカミが来たときに信用してもらえなかった少年の話です。 少年の罪は重いか 少年はウソをつきました。基本的にウソをつくことは悪 […]
ウサギとカメの話から学ぶこと
ウサギとカメのお話はたぶんみんな知っていると思います。このお話を題材に今日は、いろんなことを考えてみたいと思います。 ウサギはずるいか この話に出てくるウサギはずるいと感じている人は多いでしょう。ウサギとカメとでは、 […]
総合的な学習・国調べを終えて
『発表』はむずかしい 総合的な学習の時間というのは、十何年か前に誕生した、教科の枠を超えていろんな内容を総合的に学習しようという授業です。 2年生の宿泊学習であじのひらきに挑戦しましたが、そのことを調理実習の延長ととら […]
NASA実習の結果 まとめ
NASA実習 2組ではぴよぴよ大学入学試験に続いてNASA実習に挑戦しました。これは、月で遭難したときに残された品物に、脱出のための重要度に応じて順位をつけるという課題で、ぴよぴよ大学入学試験と同じように班での「協力」 […]
もっと上を目指そう!
ある女の子との出会い 明日は「生命について」、明後日は「福祉体験」と続けて特別授業が予定されています。普段の授業とは違う取り組みの中で、様々なことをしっかりと学んでほしいと思っています。そこで今回の学級通信は、ずいぶん […]