3年生
人の成長 と 感受性期

アマラとカマラの話  人間の赤ちゃんは、成長するとみんな人間になるのでしょうか? そんなことは当然だと思うかもしれませんが、じつは成長していく環境によっては、人間らしい人間にならないかもしれないのです。 その極端な例を紹 […]

続きを読む
3年生
一年間の思い出ランキング

みんなの思い出を集計してみました 先週、2組のみんなに思い出アンケートをとりました。その集計結果を発表します。その前に、少数意見の一部を紹介します。・ 休み時間のこと:普段の休み時間のみんなの行動がとってもおもしろく、つ […]

続きを読む
3年生
卒業するみんなに贈ることば 学級通信バージョン

やさしさの使い方  ずいぶんと昔のことです。僕の体重がまだ60kgぐらいだった頃ですから、かなり前の話です。ボランティア活動や音楽、ダンスなどの活動をしている愛知県△△市、滋賀県〇〇市、そして大阪府◇◇市の青年たちが集ま […]

続きを読む
3年生
高校調べの発表から学ぼう

※実際には発表の画像を掲載していましたが、著作権等に配慮してブログでは掲載しておりません。 高校調べの発表 ベスト4  現在教室に掲示してある高校調べの発表作品。最後にクラスのみんなに発表の内容や画用紙のレイアウトなどを […]

続きを読む
3年生
最後の席替えで

最後の席替え  3学期になって最初の、そして3年6組として最後の席替えをやろうとして、現在まだ実現できていません。ここまでの流れを確認すると、2月23日に公立前期試験を受けない人たちだけで、男女別に座席案を作成しました。 […]

続きを読む
3年生
中学校の中の民主主義

くじ引きで席替え  席替えをくじ引きで行う担任の先生がいます。準備も実際の席替えも手っ取り早くできて、時間がかかりません。だから年に何度も席替えをすることができます。何度も席替えをすれば、そのたびにいろんな人と触れあうチ […]

続きを読む
3年生
NASA実習から学ぶこと  ロングバージョン

NASA実習とはGWT(グループ ワーク トレーニング)のひとつで、グループで話し合いながら課題に取り組む中でいろんなことを体験的に学ぶものです。NASA実習に関する学級通信は、今までにも2回このブログに投稿していますが […]

続きを読む
3年生
笑いの種類とやさしさの種類

調理実習で  先週と今週、技術・家庭科の授業で調理実習をやりました。内容は幼児向けのおやつで、「栄養補給につながるもの」「安全なもの」という要件を満たし、さらに親子のふれあいにつながるように、幼児も一緒に作ることができる […]

続きを読む
3年生
人はなぜ勉強するのか その2

判断力をつけるために学ぶ  人生では「決断」をしなければならないことがよくあります。受験とか就職、結婚など人生の節目だけではなく、いろんな場面で「決断」することが必要になってきます。大人になるにつれて「決断」をする回数は […]

続きを読む
3年生
人はなぜ勉強するのか その1

残った中学校生活は…  私立高校の入試の結果がほぼ出そろいました。これで中学校卒業後の進路が確定した人もいます。 高校は勉強するところですから、厳密に言うと義務教育が終わったのに進学するということは、もっと勉強したいと考 […]

続きを読む