捨ててあった紙 × 喜び × 笑い
※未完成の学級通信です。 なぜ未完成のまま放置していたのかは不明です。修了式の前の週の日付になっていたので、間に合わなかったのかもしれません。 捨ててあった紙 国語の書写の授業で使った紙は、みんな持って帰るようになって […]
ウルド(過去) スクルド(未来) ヴェルダンディ(現在) 学級通信バージョン
スクルド=新しい出会い 昨日の学年集会で、クラスの雰囲気について話をしました。もうすぐスタートする新しいクラスの雰囲気を作るのはみんな一人一人だという話でした。 さて、新しいクラスになると新しい友達や今まで教えてもらう […]
「生命」と「生き方」
「3億」の重さ 先月、思春期のからだやこころの変化について話をする前に、尻尾のついた小さな○をたくさん書いてもらったのを覚えていますか? クラス全員で5分間かけて書いた数は全部足しても1万個にはわずかに届きませんでした […]
1年間の思い出ランキング
みんなの思い出を集計してみました 先週、2組のみんなに思い出アンケートをとりました。その集計結果を発表します。 その前に、少数意見の一部を紹介します。 ・社会の先生:おもろい・ダンス:みんなでダンスを決めて学年最後に良 […]
からだ や こころ について質問
先日、思春期になってホルモンが変化することで男子、女子それぞれのからだがどう変化するのか、反抗期などのこころの変化も含めて説明をしました。さらに、からだやこころのことなどで悩んでいることや不安に思っていること、質問など […]
責任感とメンバーシップ
技術の授業で 昨日の技術の授業の終わりに、紙やすりを巻きつける木片が3つ足りないことに気がつきました。きっと誰かが間違えて、ブックスタンドの材料と一緒に袋に入れてしまったのだと思います。そこで、みんなにそのことを指摘し […]
昔の話・友だち・大切なこと
昔の話 もう20年以上も前です。僕が初めて1年生の担任をしたとき、先生を辞めようかと思ったことがありました。クラスの一人の女の子が、ある日突然行方不明になったのです。家庭の事情で、家族みんなでどこかへ行ってしまったよう […]
『人権学習』のスタート
親子丼の理由 ずいぶんと昔になりますが、視覚障害者の方と一緒に食事をしたことがあります。「何を食べたいですか?」と聞くと「和食の店がいいです」ということだったので、和食の店を見つけて入りました。その方は親子丼を注文しま […]