2学期のはじめに 報告などいっぱい
夏休みもおわって、今日9月1日から2学期の始まりです。とはいっても、明日は日曜で休みだし、あんまりシャキッとしたスタートにはなりにくいですね。
ついでに書くと、今月は連休がいっぱいあります。だらけてしまわないように気をつけましょう。
さて、見出しにも書いたとおり、2学期のはじめに報告などがいっぱいあります。さっそく書いてみましょう。
転出1人
1学期Aさんが転出したのに続き、Bさんが転出しました。急に決まったことなので、僕自身も直接話をすることができないまま、滋賀県へ行ってしまいました。
短縮期間中に寄せ書きのようなものを作って、贈りたいと思っています。みんなの協力をお願いします。しかし、1班が3人になってしまうなぁと思っていたら!
転入1人
夏休み中に◇◇中学校へ転入してきた1年生は全部で3人。そのうちの1人が6組に入ることになりました。名前などは始業式が終わってから、学活の時間が始まるときのお楽しみと言うことにしましょう。
静岡県からの転入と言うことで、学校のルール、雰囲気、行事などに大きな違いがあるのはもちろん、教科書もちがうものを使っていたので、学習面でも不安を持っていると思います。もしかしたら、大阪弁がわからないということもあるかもしれません。クラスみんなでしっかりフォローをお願いします。
文化祭の脚本
1学期の終わりに「すいりもの」をやると決まりました。そこで、夏休みに文化委員と脚本担当者計6名が集まって、会議をしました。被害者に犯人に探偵といった登場人物、事件内容、事件の原因、トリック、トリックをどうやって見破るかなどを考えなければなりません。場面転換が難しい舞台発表という制限と20分ちょっとの時間という制限も考えなければなりません。長い時間いろいろと考えました。考えたんですが、途中で断念しました。
仕方がないので、第2位だった「昔話」を考えています。3回までの予定だったのに5回も会議を持ったんですが、まだ完成していません。来週中には完成させて、キャスティングを考えていく予定です。クラス全員が出演するものを目指しています。セリフや登場時間が少ない役の人は照明や音響などを担当してもらうことになります。
体育祭のメンバー決め
文化祭と同時に準備を進めなければならないのが体育祭です。9月4日の学活の時間に誰がどの種目に出るのか、リレーの順番はどうするかなどを決めます。締め切りが9月4日なので、この日にすべて決めなければなりません。
6組は1年生の中でもっとも人数が少ないクラスなので、余分に出なければならない人が必要ですし、もう1枚クラスに賞状をもらうには、勝つための布陣を考えなければなりません。全員が少しでも楽な種目になどと考えていては、いけないのです。みんながクラス全体のことを考えて、どの種目に出るかを決めていきましょう。
種目の中にはクラス対抗2人3脚があります。クラス全員が、男女でペアを組んでバトンをつないでいきます。体格差が大きいとスムーズに走れないので、なるべく身長をそろえようと思いますが、これも男女ともに2回出なければならない人が必要なので、走るコースも含めてよく考えなければなりません。
2学期の短縮
1学期の夏休み前の短縮期間は4限後すぐに清掃・終礼でしたが、明日から10日までの短縮期間は4限後昼食(昼休み)・清掃・終礼となります。ですから部活に入っていない人も昼食の用意が必要になりますので、注意してください。