「反省」を大切にしよう

「反省」にこだわる理由

 毎日、終礼で班の反省をしています。2組では授業態度や係の仕事、掃除の取り組みなどについてどうだったのかを班でまとめ、クラス全体に報告する形で行っています。担任としては、他の班の反省を聞くことも大切にしたいと思っているので、きちんと聞けていない人がいたら注意することもあります。
 また、授業中の様子などについて、教科の先生から聞いていたことが班の反省で触れられていなかったり、反省の内容に食い違いがあったりしたときなどでも、注意をすることがあります。
 なぜ僕は「反省」にこだわるのか。かんたんに言えば、君たちのよりよい「成長」のためです。
 人間でもそうだし、人間が集まって作られた「集団」でもそうなんですが、何かをやるとき、まず計画を立てて、計画に沿って実行して、結果を振り返って反省をしてそれを次の計画に役立てる。という流れがあってこそ、そこに「成長」があります。適当な思いつきで実行して、結果がどうであろうと反省もせずにいるようでは、「成長」はありません。これからまだまだ長い人生を歩んでいく君たちは、もっともっと成長し続けなければなりません。だから、僕は「反省」を大切に思っているし、君たちにも大切にしてほしいと思います。

反省とテストの点数の関係性

 テストのファイルを集めて、反省の部分をチェックしながら、ふと、この反省とテストの点数を比較してみたら、どんな結果が出てくるんだろう? と考えました。そこで、全教科を見るのはあまりにも面倒なので、国語の反省の文字数を数えて国語の点数と比較してみました。
 反省の文字数を数えてみると、2組の中で一番文字数が多かった人は113文字、一番少なかった人はたったの5文字でした。(句読点や感嘆符なども文字数に含めました)
 職員室で文字数を数えている途中で先生に話しかけられて、どこまで数えたかわからなくなって、「年のせいかなぁ」なんてぼやきながら最初から数えなおしたりして、国語だけとはいえ、ちょっと面倒くさかったです。
 個人情報への配慮も考えて、テストの結果と反省の文字数の平均をまとめてみると次のようになりました。

 国語の点数    文字数の平均
 80点以上    47.3文字
 60~79点   36.9文字
 59点以下    28.3文字

 この数字は、点数が80点以上の人たちの反省の文字数の平均は47.3文字だったというように読み取ってください。
 こうして見てみると、見事にテストの結果と反省の文字数が一致しているように見えます。ついでに、5教科の合計点数と国語の反省の文字数の平均の関係を見てみると、ほぼ同じ結果になりました。こんなことは今回初めてやってみたんですが、こんなにはっきりと結果が出てくるとは、ちょっと意外な気もします。

きちんと反省をしよう

 反省の文章をたくさん書いたからと言って、必ずしもテストの結果が良くなるわけではありません。文字数が多くても、その内容があまりにも薄ければ次につながらないからです。何の努力もしないで点数を上げようとする考え方に通じるもので、何の意味もないと思います。
 テストで高い点数が取れるから、きちんと反省ができるのか。きちんと反省ができるから、高い点数が取れるのか。どちらかだけが正解だとは、僕は思いません。
 ポイントは、テストに向けて勉強に取り組む姿勢にあるんじゃないかと思っています。どのようにテスト勉強するか、しっかり考えて取り組んだら反省する内容は濃くなり、文字数は自然に多くなるでしょう。また、テスト勉強の取り組み方やテスト中の時間の使い方はどうだったのか。そういったことを真面目に反省して次に活かそうとすれば、自然と文字数が増えていくと思います。
 終礼でもテストでも、今日から中身にしっかりこだわって、きちんと「反省」して、次に活かしてみませんか? より大きな成長のために。