事前学習の発表を振り返って
宿泊行事の事前学習発表
いよいよ来週の火曜日から宿泊行事ですね。天気が台風6号の動きと絡んで少し心配ですが、どんな天気であっても楽しく有意義な内容にしたいものです。班ごとの係活動も終礼後に集まるなどして順調に準備が進んでいるようです。
同時に総合的な学習の時間で、宿泊行事に行く近江八幡や彦根、琵琶湖などについての調べ学習に取り組みました。班ごとにテーマを決め、本やインターネットで調べ、まとめたものをどのように発表するかを考え、クラスみんなの前で発表するというもので、先週やっとすべての班の発表が終わりました。限られた時間の中でしたが、全体としてはまずまずの出来だったと思います。
中学校に入って最初の調べ学習の発表ということで、何をどうすればいいのかをまず体験してもらおう。また、これから何度かこういう機会があるので、次につながるような取り組みにしよう。先生は今回の発表に対してそのように考え、指導してきました。だから、発表が終わったあと、結構細かいところまで改善点を指摘するなどしてきました。今回経験したことや学んだことをぜひ、次の発表に活かして欲しいと思います。
学ぶ姿勢を大切にしよう
今回の発表でよかったなと思う点は、説明後に質問されることを予想して、質問されそうな内容についてさらに調べ、それをメモ帳にまとめたものをあらかじめ準備していた人が何人かいたことです。用意したメモの多くは無駄になりましたが、自ら進んでさらに深く調べておこうと言う姿勢はこれからも大切にして欲しいものです。
さらに、図書館の本やインターネットでは充分に資料が集まらなかったので、放課後に学校の電話を借りて、自分で近江八幡市役所に電話をして、資料を送ってもらった班があることです。電話をする前にどのように話をするかを紙に書き、◇◇中学校の住所などもすぐに言えるように用意して、ドキドキしながら電話をしていました。お金がないので無料でもらえる資料をというリクエストに対して、近江八幡市役所の方も快く応じて下さり、すぐに資料を送ってきてくれました。
『調べる』というとすぐに本やインターネットに頼ろうとする人が多いのですが、それ以外にも学ぶ方法はあります。学ぼうとする気持ちがあれば、それらの方法を見つけることが出来ると思います。そういった学ぶ姿勢もとても大切なことなのです。
そういえば、いっぱい出てきた難しい漢字の読み方などをあらかじめ調べていた人もいましたね。読む途中で何度も引っかかる人にくらべて、そんな人の発表はとてもスムーズで、聞いていてもわかりやすかったと思います。学ぶ姿勢の大切さはこのことでもわかると思います。
考える姿勢を大切にしよう
今回の発表を見ていると、調べたものをそのまま丸写しにしている人が多いなと感じます。確かに本やインターネットにはきれいにまとまった文章が書いてありますが、例えば中学生には難しい表現があったり、文章の量が多くて用意された発表用紙に書ききれなかったりすることもあったと思います。ですから、丸写しにするのではなく、調べたことを自分なりに理解して、その理解した内容をわかりやすい文章にして表現するべきなのです。そのときに『考える』という作業が必要になりますが、これがすごく大切なんです。
スポーツなどの運動をする時にはエネルギーが必要です。じっとしていればエネルギーの消費は少なくなります。しかし、そのかわりに身体は鍛えられません。『考える』という作業も、実はすごくエネルギーを必要とします。調べ学習で、なるべく考えることをしないで楽をして、見た目だけはちゃんとやっているようにすればエネルギーの消費は少なくてすみます。しかし、そのかわりに脳は鍛えられません。
何度も何度もくり返し鍛えることで筋肉や骨格が発達するように、何度も何度もくり返し考えることで脳も発達するんです。脳を鍛えるチャンスを無駄にするかどうか。君たちはどちらを選ぶのかという話なんです。
また、以前から感じてたんですが、ニュースなどを見ていると必ずやるべきこと、やってもやらなくてもいいこと、絶対にやってはいけないこと、そういったことをきちんと考えて判断できない人がたくさんいるように思います。悲しいことに大人になってもそれらができない人がいるんですね。君たちにはそんな大人になって欲しくはありません。そのためにも、今からきちんと『考える』姿勢を大切にして、本当の考える力を身につけて下さい。