修学旅行中に大規模な地震が発生した場合の対応について  保護者へのお知らせ

修学旅行中に大規模な地震が発生した場合の対応についてお知らせします。
我々教職員は、まず生徒全員の安全確保を第一に優先して対応します。現地滞在中に大規模な地震が発生した場合には、停電に伴う通信途絶などの混乱事態が予想されます。ご心配なこととは思いますが、下記のように取り組んでおりますので、保護者から直接宿舎などへ連絡をすることはお控えください。

1.事前の取り組みなど

①現地の消防署、保健所、病院および〇〇市教育委員会に修学旅行の日程や参加予定人数などを届け出ています。
②修学旅行には校長が同行し、緊急時にはリーダーシップを発揮して速やかな対応をします。(保健室の◇◇先生も同行します)
③〇〇中の修学旅行を担当する旅行業者と緊急時の対応について確認しています。
④〇〇市内の各中学校に導入された学年用の携帯電話を一台、本部に配置します。
⑤修学旅行中、ケガなどに対応できる保険に入っています。

2.到着前に現地で大規模な地震があった場合

①可能な限り速やかに情報収集をし、被災状況の確認を行います。
②教育委員会と連絡を取り、その後の対応を協議します。
③電気や水道などのライフラインや余震の状況、高速道路の被災の度合などによっては、修学旅行を中止します。
 その後の授業などについては、状況に応じて判断してお知らせします。

3.現地滞在中に現地で大規模な地震があった場合

①現地の公的機関などと連携して、生徒の安全を確保します。
②教育委員会や学校と可能な方法で連絡を取り、安否確認の情報伝達や被災状況の把握などを行い、その後の対応を協議します。
③電気や水道などのライフラインや余震の状況、高速道路の被災の度合などを把握し、修学旅行を中止してすぐに帰校するか、予定通り修学旅行を継続して実施するか、安全に帰校するルートの確保ができるまで宿泊日程を延長するかなどを適切に判断します。
④生徒の不安軽減、心のケアに努めます。

4.現地滞在中に大阪で大規模な地震があった場合

①教育委員会や学校と可能な方法で連絡を取り、被災状況の把握などを行い、その後の対応を協議します。
②〇〇市の被害状況、高速道路の被災の度合などを把握し、予定通りの日程で帰校するか、修学旅行を中止してすぐに帰校するか、宿泊日程を延長するかなどを適切に判断します。
③生徒の不安軽減、心のケアに努めます。

5.その他

①〇〇市‐現地間の往復ルート中の地域で大規模な地震があった場合も、上記に準じた対応をします。
②安否情報については情報が入り次第、日程の変更などについては決定次第、〇〇中学校の一斉メールでお知らせします。
 ※地震にかかわりなく交通渋滞などにより学校帰着が予定よりも大きく遅れる場合にも同様に一斉メールでお知らせします。

これは修学旅行の前に保護者に配ったことがあるプリントの内容です。ふと思い出してデータを見つけたので掲載してみました。