中学3年生に小学1年生の机とイスで9年間を振り返ってもらう取り組み

事前準備

 校区内の小学校に管理職を通じて協力を依頼します。
 依頼内容は、小学1年生が使う机とイスを1組貸してほしい です。それも新品ではなく、古くてボロボロで傷がついているようなものがいいです。もしも可能であればそのまま中学校にもらえると毎年使えます。

体育館練習の時に見せるパターン

1回目の体育館での卒業式練習で一通り説明や練習をしたあと、残り数分のタイミングで卒業生の前に机とイスを出して見せます。
「この机とイスは、小学校1年生が使うものです。
◇◇中校区の小学校からお借りしました。
この中の誰かがこのイスに座り、この机で勉強したかもしれません。」

「誰か座ってみたい人!」
と聞いて手を挙げた何人かに座ってもらいます。体格のいい生徒だと足が引っかかって机に入りません。小学1年生用の小さなイスに座る中学3年生。そのアンバランスな様子が笑いを誘います。
自分の席に戻らせて話をします。

「小学1年生の机とイス、とても小さいね。
みんなの義務教育はここから始まりました。
9年間の間にいろんなことを経験し、成長してきました。
そして、もうすぐ中学校を卒業し義務教育を修了します。
ここにいる全員が喜べる卒業式にしたいね。」
 
 ここで拍手が起きたら、このあとの指導もうまくいく気がします。さらに、卒業式の当日体育館の入り口に小学1年生の机とイスを置いて、卒業生の保護者に向けた文章を貼ります。

「この机とイスは、小学校一年生が使うものです。
 ◇◇中校区内にある小学校からお借りしました。
 今日卒業する誰かがこのイスに座り
 この机で勉強したかもしれません。
 卒業する生徒たちの義務教育はここから始まりました。
 そして、今日中学校を卒業します。
 卒業生たちの次のステージが明るく、豊かなものになりますように。
 御卒業おめでとうございます。」

教室の前に置いておくパターン

 卒業式の前日、卒業生が下校したあとの3年生の教室前の廊下に、小学1年生の机とイスを置く。
 机には文章を書いた紙を貼ります。

「この机とイスは 小学校一年生が使うものです。
 ◇◇中校区の小学校からお借りしました。
 卒業生の誰かが このイスに座り
 この机で勉強したかもしれません。
 みんなの義務教育は ここから始まりました。
 そして 今日 中学校を卒業します。

 みんなは さまざまな困難を乗り越えてきました。
 そのみんなが進む次のステージが
 明るく 豊かなものになることを
 先生たちは願っています。
 卒業おめでとう。」

 登校してきた卒業生から、次々にこの机とイスに触れたり座ったりします。

 この机とイスは、できるだけ在校生の目に触れないようにしておくと、毎年同じ取り組みができます。
 本当は、小学生が早く下校する日に校区内の小学校に行って、実際に小学1年生の教室に入らせてもらい、イスに座ったり掲示物を眺めたりすることができたらいいのですが。そしてその教室で、生徒が一人ずつ順番に過去のことやこれからのことを、しっとりと話ができたらいいのになぁって思っていますが、一度もできたことないです。