学年通信 今年のノーベル平和賞は

日本は核武装するべきか

ロシアがウクライナに侵攻する事態を受けて、世界中にいろんな影響が広がっています。そんな状況だからでしょうか。今年のノーベル平和賞は被団協(日本原水爆被害者団体協議会)に送られました。
でも日本が将来他の国から攻められないようにするためには、核兵器で武装するしかない! と発言している人たちがいます。
 この意見に対してすごく違和感があるというか、納得できない気持ちがありました。広島にも長崎にも行ったことがあって原爆の実際の被害のあとを見学し、被爆した方の話を直接聞きました。広島では慰霊碑を40か所ほど回ったときに、涙を流しながら慰霊碑に刻まれている名前に指で触れていた女性の姿も見ました。太平洋戦争が終わって何十年もたっているのに。
 そんな経験の積み重ねで核兵器の恐ろしさを知っていたからだと思います。
 日本は世界で唯一の被爆国です。他の国に住む人たちに同じような被害をもたらす核兵器を日本が持つことは避けなければならないと思うのです。広島の原爆死没者慰霊碑に刻まれた「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」という言葉を、世界中の人が理解するべきではないでしょうか。

考えること と 仲間の存在の大切さ

日本が核武装することは反対です。でも、日本も核兵器を持つべきだという意見に対して、どう反論していいのか言葉に詰まりました。こちらから攻めるつもりはなくても相手から一方的に攻められることもあるという例を、今、世界中の人たちが見ているからです。だから考えました。核武装しないで平和を保つためにはどうすればいいんだろう? これは、なかなかむずかしい問題です。
 考えているうちに、これは答えが見つかるまで「考え続けること」がとても大切だと思えてきました。そして、一緒に考える仲間を増やすことも大切だなとも思いました。仲間と一緒に考えることで一人では思いつかない考えを、見つけられる可能性があるからです。
 これからも生きていくみんなには、ぜひ、考え続けてください。そして一緒に考える仲間を見つけて、大切にしてください。

2学期最後の学年通信をどうするかを考えました。
そしてこの案ともうひとつ ↓ を用意しました。
学年通信 相手を思いやる こころを大切に
 https://msensei.blog/2022/12/17/caring-for-others/

ちなみにこの案は ↓ をベースにしています。
学級通信の文章をどのように書くか
 https://msensei.blog/2022/04/18/they-write-a-sentence/

学年の教員に両方を見せて意見を聞いたら、こちらの案は中学1年生には内容が難しい などの意見が出てボツになりました。
そのまま埋もれさせてしまうのもなぁって思ったので、投稿してみました。