学校で救急車を呼んだ時の話

放課後、生徒が慌てた様子で職員室に来ました。
「保健室の先生はいますか!」
あまりにも慌てた様子なので職員室にいた教員に緊張が走ります。
「ケガ人か?」
「はい!倒れて返事をしません!」
「場所は?」
「運動場の陸上部のところです」
すぐに教員数人がそこへ向かいます。

陸上部の練習でハードルを飛び越えるときに足が引っかかり、バランスを崩したので立て直そうと試みたけど最終的に転倒し、その際次のハードルの支柱部分に頭を強打して動かなくなったという状況でした。

養護教諭はいつも身に着けているポシェットからパルスオキシメーターを出して生徒に装着。次に肩をたたきながら耳元で「大丈夫?聞こえる?」と声をかけて意識の有無を確認します。
別の教員が呼吸していることを確認。声は出せないようですが微かに反応がある様子。そこで手をとって「手は握れる? 指を動かすのでもいいよ」と声を掛けると握り返してきました。「安心してね」などと声をかけ続けながらケガの様子をチェック。頭部の出血は少なく、他に腕と膝にすり傷がありました。
パルスオキシメーターの表示をみて脈拍数と酸素飽和度を何度もチェック。
現場まで学校の携帯電話を持って駆けつけた管理職はその様子を確認し、頭部のケガであることから救急車を呼ぶべきだと判断。119へ通報。
そのうち生徒の意識レベルが上がってきて、少しずつ話をしながら痛いところはないか確認。なぜ自分がここで倒れているのかわからないとのこと。

その間に他の教員たちが手分けしてやったこと。
・AED、担架を現場に運ぶ。
・応急措置を実施している現場から生徒を遠ざける。
・倒れた生徒の名前を確認して家庭に連絡、搬送先の病院がわかったら再度連絡するので病院へ行く準備をお願いする。
・その瞬間を見ていた生徒に何があったかを聞き取り、救急隊員に報告できるように待機。
・同時に目撃して精神的なショックを受けている生徒を確認して別室に集めて落ち着かせ、それぞれの家庭に連絡して事情を説明して家庭でも様子を見てもらうように伝える。
・時系列で起きたこと、対応したことなどをきちんと記録する。
・救急車の進路確保のために運動場の部活を中止させ、道具などを移動させる。
・救急車の誘導のために正門、運動場の入り口などに立つ。
・倒れた生徒の荷物をまとめる。

やがて救急車が到着。目撃した生徒から聞き取った情報を伝えて、養護教諭と顧問が生徒の荷物を持って救急車に同乗して病院まで付き添いました。
担任から倒れた生徒の家庭へ連絡し、搬送先の病院を伝えて病院に向かってもらいました。

学校で生徒が倒れて救急車を呼ぶようなことが起きた時に役に立つかなと思いここに載せました。
このような事態を想定した訓練はしていませんが、教員はそれぞれできることを考えてスムーズに行動できました。
なお、病院に搬送された生徒は検査の結果特に心配するようなことはなく、翌日には家に戻りました。