メッセージ 良い人間関係の 作り方
1学期も残すところあと3週間になりました。
修学旅行や宿泊学習、校外学習と大きな行事があり
緊張もほぐれ、少しずつ人間関係も広がっているようです。
偶然、席が近くになったとか、好きなことが同じだったとか、同じクラブに入ったなど
新しい人間関係を作っていくきっかけは、いろいろあります。
このような良い人間関係につながる場合はいいのですが、
そうではない場合があります。
例えば、人の物をかくすとか、通路を歩くのをジャマする。
そういったイタズラのようなことをする人っていませんか?
もっとひどい場合には叩いたり蹴ったりなど暴力的なことをする人もいます。
そういったきっかけで始まった人間関係では
つながりを作れないどころか、壊すこともあります。
いわゆる「ちょっかいをかけて」、相手がどんな反応をするかを見て、
自分との関係を確認しているのでしょうか。
でも、そんな方法では良い人間関係は作れないのです。
良い人間関係とは、お互いが対等な立場でいられるもので、
常に一方が上で、もう一方が下になるような上下関係では、
良い人間関係とは言わないからです。
自分にとって大切な友人や仲間が欲しいのなら
上下関係ではなく、対等な人間関係を目指しましょう。
これは7月のほけんだよりに掲載されました。
コロナの影響なのか、周囲の人との距離感がつかめず、いらぬちょっかいをかけてばかりで結局人間関係がうまく作れない生徒が増えてきたように感じたので、作ったものです。