3年生
人はなぜ勉強するのか その2

判断力をつけるために学ぶ  人生では「決断」をしなければならないことがよくあります。受験とか就職、結婚など人生の節目だけではなく、いろんな場面で「決断」することが必要になってきます。大人になるにつれて「決断」をする回数は […]

続きを読む
3年生
人はなぜ勉強するのか その1

残った中学校生活は…  私立高校の入試の結果がほぼ出そろいました。これで中学校卒業後の進路が確定した人もいます。 高校は勉強するところですから、厳密に言うと義務教育が終わったのに進学するということは、もっと勉強したいと考 […]

続きを読む
2年生
目指すべきクラスとは

なぜいじめはいけないか  一昨日、学級通信の話から差別やいじめはいけないこと、そしてインターネット上のいじめやトラブルに関わってネチケットについて話をしました。今回の学級通信は、その続きです。 今までに何度か、いじめに関 […]

続きを読む
1年生
責任感とメンバーシップ

技術の授業で  昨日の技術の授業の終わりに、紙やすりを巻きつける木片が3つ足りないことに気がつきました。きっと誰かが間違えて、ブックスタンドの材料と一緒に袋に入れてしまったのだと思います。そこで、みんなにそのことを指摘し […]

続きを読む
学年通信
学年通信 相手を思いやるこころ を 大切に Long version

ホットドリンク  冬のある寒い日の夜に、駅で待ち合わせをしていたカップル。ところが、男性は急に予定外の仕事が入って約束の時間に30分ほど遅れることになり、その連絡が入りました。「30分か、仕方ないな… このまま待つか」と […]

続きを読む
その他いろいろ
ドッジボールで勝つために、過去に生徒が考えた作戦とその結果予想 その1

相手の意表をつく作戦 高い位置からボールを投げれば、相手の意表を突くことができるはずだということで、4人で騎馬戦の騎馬を組んで上の人がボールを投げた。 結果予想騎馬の上から投げるボールはスピードが出ないので攻撃力は逆に下 […]

続きを読む
2年生
球技大会 と 席替え

球技大会と天気  昨日、2年生はドッジボール大会をやりました。昨年もまったく同じ企画をしたんですが、無常にも雨が降って百人一首大会に変更となりました。1学期の宿泊行事のときにも、1日目の午後、砂浜でドッジボール大会が企画 […]

続きを読む
2年生
キャベツを買うときに方程式

脳の作戦  神経細胞は、幼少期に半分近くは死んでしまうって言ったら、驚く人が多いでしょうね。でも事実なんです。神経細胞をつないでネットワークを構成する部分を『シナプス』と言います。このシナプスも小学校に入学する前がピーク […]

続きを読む
2年生
能力を伸ばすには

オリンピック  今年の夏のイベントと言えば、7月22日の皆既日食ですね。(大阪あたりでは80%ぐらい欠ける部分日食になります) 昨年はオリンピックがビッグイベントでした。 オリンピックって、どうでもいい人にとってはどうで […]

続きを読む
3年生
球技大会から学ぶこと

球技大会  クラスの親睦を深め、学年交流を図るという目的で、卒業を前に、昨日球技大会をしました。ちょうど他の学年がテスト中でいないこともあって、遠慮なくドッジボールを楽しむことができました。夕方から雨が降るという天気予報 […]

続きを読む