勉強に集中できるように
3年生のテスト
来週の水曜日から1・2年生は学年末テストです。3年生は受験などの関係で、先月中学校最後のテストを終えています。技術・家庭科もテストをやりました。
3年生のあるクラスでテスト返しをした時のことです。ある女子生徒がしみじみと『さすがに、みんな成績伸びてきたなぁ。やっぱり勉強がんばってるんや』とつぶやきました。技術の学年末平均が50点満点で37点だったという結果を聞いてのつぶやきです。ほとんどの人が高校受験をするわけですから、それに向けてがんばるのは当たり前といえば当たり前です。
でも、これも当然の話だと思いますが、どうせがんばるなら少しでも早くスタートした方がいいですよね? よく3年生の途中からがんばりだす人がいます。がんばらないよりもがんばった方が良いに決まっていますが、もしかするともっと早くからがんばったら、結果はちがっていたかもしれません。
今まで何千人という3年生の授業に関わったり、直接クラス担任をしたりしてきた経験から、そのことが身にしみてわかっています。だから、懇談で「2年生の間に自分なりの勉強法を見つけておけば、3年生になってからあわてることはない」というようなことを何人にも言ってきたんです。
2学期の懇談と反省
プライバシー保護のため 一部略
その中の何人かは、2学期の懇談でしっかりとがんばらなくちゃいけないという話をした人たちだったからです。本当に反省すべきことを、なぜわかってくれないのでしょうか? あの時の「がんばる」と言った言葉はなんだったのでしょうか? その場を言い逃れるためのウソだったといわざるを得ないのでしょうか?
たかがファイルと考えているのかも知れませんが、僕が問題にしているのは勉強に取り組む姿勢です。ファイルの整頓ができているのかどうかは、その一部が現れていると思うのです。プリントをファイルに綴じる。たったそれだけのこともできないようでは、本当の反省ができていないのではないかと思うし、1年後の進路選択に向けてとても心配です。
席替えの班長会議
昨日、放課後に最後の席替えのための班長会議が開かれました。5時15分の下校時間ぎりぎりまで話し合いましたが、案はまとまりませんでした。
僕は、さっきのこともあって、授業中にしっかりと集中できることを席替え案の中心に据えたいと思っています。そして、多くの班長はその方針を理解し、賛成して考えてくれました。しかし、いろいろ考えることがあって、席替え案はまとまらなかったのです。次に班長会議が開けるのはいつになるのかわかりません。それまでは、今の座席を続けざるを得ません。
だから、とりあえず言っておきたいです。まず、2学期の懇談での反省を忘れている人は、きちんと思い出してください! 10ヵ月後の懇談で進路を決定します。その時に自信を持って、自分の進む道を選択できるように、今、何をしなければならないかを考えてください!
勉強は、本人にがんばろうとする意欲がなければ、なかなか伸びないものです。いくら授業中静かにしていても、集中して聞いていなければ意味がないということでもわかると思います。勉強に集中できるように、しっかりと「現在の自分」を振り返ってください。