学年通信 冷静に 正しく判断しよう
突然ですが問題です
突然ですが、ここで問題を出します。次の文の意味、わかりますか?
Full E care , cow was tow become me zoo know auto.
知らない単語があるとか、英語は苦手でわからないと言う人は、とりあえず適当に何度も声に出して読んでみるとわかるかもしれません。
アルファベットが並んでいたから、これは英文だと思いこんだ人には難しい問題だったと思います。正解は、その発音にあいそうな単語を並べただけの、松尾芭蕉の俳句でした。
正しく判断しよう
もう一度同じような英文っぽい俳句をみんなに見せたら、こんどはすぐに理解できるでしょう。人間には学習能力があるからです。一度経験したことを記憶し、その記憶をもとにして新しい状況に対応できるようになる。それが学習能力です。
ところが何度も経験できないようなことになると、焦りや緊張から正しい判断ができない場合があります。例えば高校受験に関して過去にこんなことがありました。
ある公立高校に出願に行った時です。手続きを終えた男子2人が正門のところで暗い表情で座り込んでいました。『何かあった?』「受験番号が…」『受験番号がどうした?』「僕は71」「僕は74です。」『それで?』「ナイとナシですよ?」「縁起が悪すぎます」
2人は受験番号の語呂合わせで落ち込んでいたのです。そこで『なんで? 落ちナイ、合格間違いナシ やろ?』と伝えると、表情がパァーッと明るくなって元気に帰っていきました。
別の例です。「先生! 受験番号が3で割り切れたら合格するってホント? 私の受験番号は3で割り切れないです! どうしたらいいですか?」
どちらも実話です。皆さんは落ち着いて、冷静に正しく判断しましょう。
今は体調管理と同じぐらいこころの調子も整えておきたいものです。そのために今感じている大きな不安を、修学旅行のミーティングでの経験を生かしてクラスの中で伝え合うのもいいかもしれません。不安なのは自分だけじゃないんだってわかると、ホッとできる人はよくいます。