職場体験 シミュレーション物語 後編

⑩アパレルショップで

「美術さんはファッションに興味があるでしょう? ここに何種類かあるボアブルゾンで、どんな着こなしをする?」
「私ですか? 冬は厚着で女の子らしさを演出しにくいから、わざとこれぐらいのオーバーサイズのボアブルゾンを選んで、もこもこの感じでかわいさを演出する。
それか、こちらのベージュ系のボアブルゾンを選んで白のハイネックニットと合わせてガーリーな感じにする。
あ、このボアブルゾンだったらファスナーを閉めて、顔半分まですっぽり覆って小顔効果を狙うのもいいですね。」
「なるほど。美術さんは、韓国のファッションに興味があるのね。」
「えーっ。なんでわかるんですか?」
「この仕事を、もう何年も続けているから  かな。」
「すごすぎます! それにその答え方、めっちゃカッコイイ!」

教訓⑬:職場体験では、ぜひプロのすごい技や知識を見せてもらいましょう

⑪ペットショップで

お掃除が得意で、てきぱきと行動する音楽さん。子犬や子猫のケージの掃除も素早くきれいにできました。
ただ、このあと衝撃の体験が。
「音楽さん、あのケージにいるフクロウの餌を用意してくれる?」
「わかりました。何をすればいいですか?」
「あそこの冷凍庫の中にれいとうひよこが入っているからまず袋から1羽出して、流水解凍してください。」
「・・・れいとうひよこ?  ・・・冷凍ひよこ?  ・・・冷凍ひよこ!」

教訓⑭:世界には今までに知らなかったことが、いっぱいあります。

⑫銀行で
「伊藤さん、ふき掃除終わりました。」
「私の名前は、伊藤ではなく佐藤ですから、憶えてください。」
「あっ、失礼しました。」

「次はどうしたらいいでしょうか、高橋さん」
「私の名前は、佐藤です! いい加減憶えなさい」
「あ~、ごめんなさい!」

「今日は一日、ありがとうございました。田中さん。」
「君の名前は、鈴木君だったね?」
「はい、僕の名前を憶えてくださってありがとうございます。」
「そう思うのであれば、私の名前を憶えてください。それから佐藤、鈴木、田中、高橋、伊藤。
 日本の苗字ランキング1位~5位までをそろえたね? どういうつもり?」
「いえ、どういうつもりとか、そういうわけでは」
「仕事を甘く考えすぎていませんか。
 中学生を相手に 倍返しだ! とは言いませんが、そういう態度は、正直気持ちの良いものではありません。
 それから銀行はお金だけではなく、お客様の名前も大切にします。
 信頼されるためにはこういうところも大切です。
 きちんと覚えておきなさい」

教訓⑮:職場体験では、担当者のお名前をちゃんと憶えて、真剣に取り組みましょう。

第3章 職場体験が終わったら

1日目の職場体験が終了。疲れたけど、職場の方に話を聞きたいです。そのための質問も用意しています。さっそく質問しようとすると「ごめんね、今の時間はちょっと困る。時間の余裕がないの」と言われました。
わたしたちは夕方になったら職場体験は終わりだけど、職場の方の仕事はまだ続くのだから当然ですよね。配慮が足りませんでした。これは1日目の反省のひとつです。インタビューは2日目にします。

教訓⑯:仕事が始まる前、昼休み、職場体験の終了後など、職場によって時間に余裕のあるタイミングはちがうので、時間を考えて聞きましょう。

自分の職場体験が早く終わったからといって、他の職場に行ったら迷惑になるし、友達がそのことで怒られたらイヤだから、職場を出たら寄り道しないで帰ります。職場体験の2日間はクラブもないので、学校にも行きません。
職場体験中は、誰もケガもトラブルもなかったから学校に連絡しません。

教訓⑰:職場体験でトラブルなどがあった場合は、その日のうちに必ず学校に連絡を。

家に着いたら、体験学習のしおりの職場体験実習日誌に今日あったことを書きます。思い出しながら書いているうちに、職場の方にいろんな配慮をしてもらっていたことに気がつきました。明日、ちゃんと感謝の気持ちを伝えよう。

教訓⑱:実習日誌は、記憶が薄れないようにその日に書きましょう。もしも1日目に気がついたことがあれば、2日目に必ず生かしましょう。

職場で仕事をしていたら、突然先生が来ました。お店の人とあいさつをして、仕事中の写真を撮影してくれました。職場体験の発表用のまとめをするときに画像が使えるようにするのだそうです。ただ、先生が来るのは1日目か2日目か、時間はいつかなどは、事前にはわからないそうです。お客さんとして商品を買ってくれるかもしれません。ドキドキですね。

教訓⑲:職場の人に教えてもらったことを見せるチャンスです。

後日、友だちのしおりを見たら、職場の方から聞き取った内容がびっしりと書き込まれていました。どうやってここまで聞けたの?と聞くと、職場の方が教えてくれたことに「そうなんですか!」「すごいですね」「知らなかったです」「さすがプロですね」などと答えているうちに次から次へと教えてくれて、質問にもどんどん答えてくれたということです。

教訓⑳:職場の方との円滑なコミュニケーションは、学びを深めます。

職場体験のまとめを作るときに、写真があったらいいな。こっそりスマホを持って行って写真を撮ろう!などと考えないでくださいね。もちろん、その画像をSNSで公開するなんてことは絶対にダメです。職場の中には、社員さんでも職場にスマホを持ち込むことが禁止されているところがあります。アルバイト店員がふざけた画像を撮ってSNSで公開して、会社は大損害。アルバイト店員の個人情報が暴かれたという例はいくつもあります。

教訓㉑:職場体験の思い出は大切に。でも炎上した思い出なんていりません。

くどいようですが、この物語はフィクションであり、実在の人物とは一切関係がありません。