さてなんでしょう?
※実は、僕が中学生だった時の成績を並べていました。さすがに恥ずかしいので載せてません。
見出しの9つの数字、何だかわかりますか?
「成績!」 ピンポーン!
それでは何の成績でしょう?
「わかった!1組全員の成績の平均や!」 ブー
ちがいました。
「じゃぁ、2年生全体の平均!」 ブッブー
全体の平均はみんな3になります。 ※このころは相対評価でした。
「? これ、誰かの成績?」 ピンポーン
さて誰の成績でしょう。
「このクラスの◇◇!」 ブッブッブー
「じゃぁ〇〇の成績!」 ブッブッブッブッブー
生徒個人の成績をこんな形で公表しません!
「もしかしたら、M先生の?」 ピポピポピポ~ン
そうです。これはM少年が中学生だった時に頂いた成績なのであります。君たちもあさってになると、こういうものをもらうんですねぇ。 ふっふっふ。
「で、先生の成績がどうしたん?」
「学級通信に載せて、何か意味あんの?」
・・・・・・ コホン ・・・・・・ 今日も寒いどすなぁ。
ちがうって。今日で懇談も終わりやって言いたいねん。で、これまでの懇談で気がついたことがあるねん。
それは、勉強の仕方がわからへん人が多いちゅうことやねん。そして、わからへんのにそれをほったらかしにしてる人が多いねん。 なぁ。 なんでわからへんことをほっとくんや? そんなん おかしいヮ。やり方がわからへんから家での勉強でけへんかったりするんやろ? 『勉強の仕方、わからへんねん』ってもっと声を出そうや。聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥ってゆうやんか。
一人では何ともならんかっても、2人3人と集まれば何とかなる。それが集団の力や。今までのやり方であかんかったんや。思い切って、違うことせなあかん。そう思うねん。
それでも・・・ という人のためにプリントを作りました。
※残念ながら、どんなプリントを作ったのか、データも記憶も残っていませんでした。