職場体験中に大地震が発生したときの基本マニュアル
職場に向かっている または 職場から帰っている 途中
【電車・バスに乗っているとき】
・車内では急な揺れに備えて、手すりやつり革につかまるようにする。
・手すりなどにつかまることができていないときに揺れたときは、頭部をかばんで保護しながら、姿勢を低くする。
・停車してもあわてて車外に飛び出さないで、乗務員の指示に従う。特に電車の場合、線路に降りることは危険を伴います。勝手に行動しないこと。
・交通機関がすぐに復旧しないようなら、駅やバス停の近くにある小学校や中学校等に避難して確実に安全を確保するとともに、正確な情報を得るようにする。
【歩行中、または自転車に乗っているとき】
・自転車に乗っているときは自転車から降りて、なるべく広い場所で、頭部をかばんで保護しながら、しゃがむなどして姿勢を低くする。ただし、道路には飛び出さない。
・落ち着いて周囲を観察しながら、次のことに注意して揺れが収まるのを待つ。
強い揺れにより制御を失った車が突っ込んでくるかも。
樹木や電柱などが倒れてくるかも。
切れた電線が垂れてくる(近寄ると感電のおそれがある)かも
ブロック塀や自動販売機などが倒れてくるかも。
ビルから割れたガラスや壁の一部、看板等が落下してくるかも。
液状化現象により地下から泥水が噴出するとか、マンホールが突き上げてくるかも。
地割れやがけ崩れが発生するかも。
歩道橋や橋の上にいるときは、揺れで振り落とされるかも。
・揺れが収まったら、あわてないで近くの小学校や中学校等に避難して確実に安全を確保するとともに、正確な情報を得るようにする。
職場体験をしているとき
・頭部を守りながら姿勢を低くするなどして、室内の備品(ロッカー等)の転倒や落下物から身を守る。状況によっては机の下に入る、イスとイスの間に座るのも有効です。
・基本は職場の方の指示に従う。お客様や子どもたちの避難誘導をお手伝いすることもあるかもしれません。落ちついて行動しましょう。
・職場の方から帰るように指示されたら、まず近くの小学校や中学校等へ避難をして確実に安全を確保するとともに、正確な情報を得るようにすること。
メンバーの誰かがケガをしたら
・自分たちで応急処置ができる程度の軽いケガであれば、すぐに応急処置をして近くの小学校や中学校等へ行くこと。
・自分たちで対応できないような重傷であれば、すぐに近くの大人に助けを求めるなど、落ちついて適切な行動をとること。大きな地震であればあるほど大人たちも大混乱となり、すぐに対応してもらえないかもしれません。そんな時こそ、落ち着いてメンバー全員で協力することが大切です。
小学校や中学校等に避難してから
・安全確保を第一に考えてください。道路や橋の損壊、ビルの倒壊、大規模な火災、川沿いでは津波による浸水の可能性があり、歩いて帰ることが危険な場合もあります。正確な情報を得られるまで、あせらないで待ちましょう。
また、大勢の人間が歩いて移動しようとすると道路で大混雑が発生し、スムーズに移動できない可能性もあります。さらに飲料水や食料の確保だけではなく、トイレや寒さ対策なども考えると、小学校や中学校等にとどまることが安全であることが多いです。
特に遠い職場に行く人は、帰る途中で地震の影響で通れないところを回り道したことで道に迷ってしまうことも考えられます。さらに、迷っているうちに夜になると停電が続いていれば真っ暗になり、移動することはもっと危険で困難になります。無理にその日のうちに帰ろうとしない勇気も時には必要です。
・大地震のあとは、携帯電話はつながりにくくなります。公衆電話はつながりやすいですが、全員が家族への連絡をしようとしても時間がかかります。代表が◇◇中学校(災害時優先電話番号xxx-xxxx-xxx)へ連絡しましょう。そして先生の指示に従ってください。ただし、この回線でもつながりにくい可能性があります。落ち着いて対応をお願いします。
・精神的にも身体的にもとてもつらい状況になる可能性があります。同じグループのメンバーと協力して、お互いに励ましあったり、相談をしたりしながらまとまって行動しましょう。自分勝手な行動は絶対にしないでください。
・小学校や中学校等が避難所としての機能を果たせるようになるまでは、少し時間が必要かもしれません。中学生として手伝えることがあったら、積極的に協力しましょう。
・先生たちは手分けをして職場や小学校や中学校等を探しますが、なかなか会えないかもしれません。状況が落ち着いて正確な情報を得たら、必ず避難していた小学校や中学校等の先生と相談してから中学校に戻ってもかまいません。その場合、くれぐれも慎重に判断してください。
・自力で家に戻れた場合や家族が迎えに来て家に戻れた場合、先生と行き違いになることを避けるためにも、安否を確認するためにも、忘れずに◇◇中学校に連絡をお願いします。