後期もしっかりやろう!

1年2組の後期クラス役員

 少しもたつきはしましたが、前期に続いて後期のクラス役員も全員立候補で決定できました。前期と違って、後期は男子の方が先に立候補が埋まり、女子がなかなか出ませんでした。半年もするといろいろと変わるもんだなぁと感じました。
 後期は前期に比べて期間が短いし、行事もほとんどありませんがしっかり仕事をやってほしいと思います。特に、学級代表は男女とも立候補が2人いて、選挙で決まったのですから、落選した人の分もがんばって欲しいと思います。委員などにならなかった人も、しっかり協力することを忘れないでください。

席替えをしました

 1年2組は、5月17日以来、2回目となる席替えをしました。(※この学級通信は11月15日発行です)宿泊学習に向けての班づくりをして、そのままの座席で11月まで……。 ほんとは9月に席替えをしたかったんですが、こっちは女子の班長立候補者が5人もでたのに対し男子がなかなか出ず、ようやく2人出たときには時間割の関係で清掃分担や係の仕事を決める時間がとれなくなってしまい、いつの間にやらこんな時期になってしまいました。タイミングを逃すとこんなことになってしまうと言う教訓にしてください。
 今回の座席は男女が市松模様に並びます。中学校生活に慣れてきて少しゆるんできたみんなの気持ちを引き締め、授業に集中する状況をつくろうと、班長達が知恵を絞って時間をかけて考えた結果です。また、1・2班が一列下がっているのは12月からストーブを使用するので、そのスペースを確保するためです。

しっかりやろうぜ!

 後期は行事がほとんどないと、先ほど書きました。こんな時こそ、クラスの本当の真価が問われます。行事があればクラスの団結を深めるのはけっこう簡単です。行事がないこれからをどう過ごすか。そこが、来年の3月にこのクラスの一員で良かったとクラス全員が思えるかどうかにつながってきます。
 教育相談の中で、清掃をさぼっている人がいるとか、人にいらぬちょっかいをかける人がいるなど、2組の現在の問題点がいくつか浮かび上がってきました。まず、そのあたりを直すところからしっかりやろうぜ!