『意気に感ず』ってわかりますか
前回の学級通信のねらい この学級通信は5組の生徒だけに配っているのではなく、何人かの先生にも配っていますし、校長先生にも必ず目を通していただいています。だから、先週生徒全員で取り組んだ校内草抜き作業の時に校長先生から『 […]
コスモスはどうなったか
雑草とコスモス 5組の文化祭の劇に出てくるコスモスを、造花などではなく本物を使いたい。そんな思いつきが話の発端です。ちょうど以前畑として利用されていた体育館のウラが放置されているので、こっそり活用しようと考えたのでした […]
演劇は『総合芸術』だ!
老人に変身した俳優 ぼくは映画を見るよりも、生身の人間が目の前で演じる舞台芸術が好きで、若かった頃には演劇祭や人形劇フェスティバルなどによく行っていました。文化会館での公演の時にはスタッフのお手伝いをすることもありまし […]
3年4組 緊急事態だ!
ホリゾント全滅 土曜日の朝、技術棟の金工室内の水道から水が出ているのが発見されました。金曜日の夕方、戸締りをしたのは僕で、蛇口から水が出ていないことはきちんと確認していました。また、校内のすべての戸締り等を見回ってくだ […]
積み木作文 と よい要素
積み木作文で 前回の学級通信で、4組に必要なものはコミュニケーションと広くて大きな視点だという話をしました。そこで、唐突ですが文化祭の役割分担を決める続きをとりあえず延期して、クラスの中でのコミュニケーションをスムーズ […]
なぜ文化祭でがんばるか Ⅱ
文化祭で何を学ぶか 学校とは学ぶところです。その学ぶ場である中学校で文化祭をするということは、何かを学ぶ目的がそこにはあるんじゃないか、ということになります。実際のところ目的はあるんですが、それはひとつやふたつではあり […]
なぜ文化祭でがんばるか
先生たちはみんなに文化祭にしっかり取り組むようにと指導します。ところが、やる気が出ないという人がいるんですね。歌詞を覚えてこない、声を出さないなどまじめに取り組めないような人たちです。それだけでもなんで?と思うのですが […]
「記憶」の はなし その2
印象づける 長期記憶に転送する方法について、昨日の話の続きです。 強く印象に残ったことは、長期記憶に転送されます。つまり印象に残るように工夫すれば長期記憶に転送できるわけです。例えば文章は黙読するよりも、声に出して読む […]