中間テストを振り返って

結果の確認と分析を

 中間テストの講評が出ました。テストの採点を終えて、みんなに注意してほしいことや今後の勉強やテストに取り組む時に参考にしてほしいことなどを教科の先生が教えてくださっているものです。ですから、さっと読んで終わりにしてはいけません。必ず『自分はどうだったのか』をしっかり点検して、良かったところはさらに伸ばし、そうでなかったところはきちんと改善するようにしてください。
 でも、どうやって点検すればいいのかわからない人もいるかもしれません。そこで、少し点検のヒントを紹介します。
 まず、採点を終えた解答用紙をもう一度じっくりとながめてみましょう。解答用紙全体を見て、×のついているところに注目します。もしも×の集中しているところがあったら、そこは授業中にきちんと話が聞けていなかった、テスト前の勉強が不足していた、問題の意味を勘違いしていた、答え方を間違えていたなどの原因が考えられます。×が集中しているところが特になくて、あちこちに散らばっている場合は、授業の予習または復習がきちんとできていなかった、テスト前の勉強が不足していた、テスト中残った時間に見直しがきちんとできていなかった、テストを受けるときの集中力やていねいさが欠けていて単純なミスや小さなミスが多かったなどの原因が考えられます。×の内容を細かく分析すればより正確に原因が分かると思います。
 また、答えを書いていない空白が多かったり、とりあえず適当に答えを書いて×になったところが多かったりした場合は、勉強が根本的にできていない可能性が高いです。まず授業の受け方やノートのとり方などから改善し、テスト勉強に計画的に取り組むようにするべきでしょう。
 逆に○のついているところに注目すれば、テスト勉強のやり方で良かったところが見えてくるかもしれません。何も考えずに解答用紙をながめていては、このようなことは何も見えてきません。よく考えながら点検すれば、原因が見えてくるものです。そして原因がわかったら、次はどうすればいいのか対応策も見えてきます。
 それから、講評のプリントには各自の点数も印刷されていました。その点数は成績をつける時の重要な要素ですから、点数が間違っていないかきちんと確認をしておきましょう。

平均点は何を表しているか

 学年の平均点が発表されました。その点数を見て自分の得点の方が上回っていたら安心する人がよくいます。そんな人は、平均点がちょうど真ん中であると思っているような気がします。とすれば平均点を上回っていることは真ん中以上であるということにつながります。だから、安心するのでしょう。
 でも、ちょっと待ってください。本当に、平均点は真ん中でしょうか? 実はそうとは限らないんです。『平均』が真ん中を表すときもあるでしょうが、必ず真ん中であるとは限りません。
 では、なぜ学校はテストの『平均』を公表するのでしょうか。それは、ある程度テストの難易度(どのぐらいむずかしいか)の目安になるからです。どうしても他の要素も関係してくるので『ある程度』という言葉がつくし、あくまで『目安』でしかありませんが。
でも、例えば中間テストと期末テストの点数を単純に比べて、上がった下がったと一喜一憂していると、実際にはそんなに気にする必要がないかもしれないのに落ち込んでしまうなど、思わぬ判断ミスをしてしまうことになるかもしれませんが、平均点も合わせて考えれば、そんな判断ミスを減らせると思うのです。
 それから同じテスト問題であってもテストを受けた人たちが本当に良く頑張ったなら平均点はさらに高くなるし、その逆なら平均点は少し下がりますから、授業の態度なども含めて自分たちが集団としてどうなのか、そういった面をあらわす数字であると考えることもできると思います。
 自分の点数が学年の平均点を越えたかどうか、そんなことだけにこだわるのではなく、正しく考えて正しく判断しましょう。

※クラスの平均点を公表していた時代には、こんな話もしていました。
 クラスの平均点を上げる方法は何でしょう? クラスのみんなが頑張ること。もちろんそれも必要です。でも勉強が苦手で自分ひとりではなかなか勉強ができない人はいませんか? そんな人はどうすればいいでしょうか。 実はそこに大きなチャンスがあります。
 どういうことか説明すると、例えば今までのテストで80点取れていた人がいたとします。その人がいくら頑張って勉強しても伸ばせるのは20点までです。でも、今までのテストで20点取れていた人が60点取れるようになれば40点伸びたことになります。そうすれば、その人一人だけでクラス平均は1点上がります。つまり、勉強が苦手な人に勉強を教えたり、励ましたり、応援したり、できたことをほめたり、そういったことができると、クラスの平均点はグググッと伸びる可能性があるということです。
 それだけではありません。勉強って人に教えると、教えた人の理解も深まります。成績が伸びた人がいたら、自分も頑張ろうって思えたりします。教えてもらった人だけが得をするのではなく、クラス全体が得をすることにつながるんです。このクラスがそんなことになったら と思うとワクワクしませんか?