勉強の方法を工夫しよう
受験生の勉強法 中学3年生になると、普段の授業と1、2年生の復習とを両立させる必要があります。毎日の授業で習ったことを確実に身につけるようにしなければ、1、2年生の復習プラス3年生で習ったことなども追加することになって […]
クラスの一歩と次の一歩
クラスをつくるのは誰か? 昨日の学級通信で、4組の学級目標を確認しました。あれを読んだ保護者の中にはそのあまりの長さに驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。 さて、普通、学級目標はすばらしいことばで埋め尽くされてい […]
学級目標 と 3㎜のこだわり
2年4組の学級目標です 学級目標を文章で表現する。よくある話ですが、去年の様子などを見ていて何だかその文章だけがフワフワと浮いているような感じで、クラスみんなのものになっていないような気がして、少し違和感がありました。 […]
クラス目標 と よい集団
クラス目標 決定! 前回の学級通信で書きましたが、『クラス目標』というのは、これから卒業するまでのおよそ1年間(実際にはあと11ヵ月)、3年2組のメンバーは何を大事にしていくのかを「ことば」で表現したものです。だから、 […]
広く大きな心を持とう
火災のニュース 一昨日、市内の工場で大きな火災がありました。発泡スチロールを製造する工場だったようで、中学校からも見えるぐらい黒い煙がたくさん出ていたし、おそらく報道関係のものだと思われるヘリコプターが何機も飛んでいた […]
技術・家庭科の最初の授業で話すこと
入学した1年生の最初の授業で、技術・家庭科はどんな教科なのかについて、僕はこのような話をします。 家庭科は 家庭科は、衣食住に関する内容を勉強します。暑いときや寒いときに着る服のチョイスを間違えると、体調を崩してしまうこ […]
『がんばる』なら 『変わる』なら それは今すぐ!
何をがんばるか 『中学3年生になったら、がんばるぞ!』という気持ちは、みんなの心の中に必ずあると思います。それは、どうしても『進路』のことが気になるからです。進路についての情報をいっぱい持っている人も、そうでない人も、 […]