2年生
積み木作文 と よい要素

積み木作文で  前回の学級通信で、4組に必要なものはコミュニケーションと広くて大きな視点だという話をしました。そこで、唐突ですが文化祭の役割分担を決める続きをとりあえず延期して、クラスの中でのコミュニケーションをスムーズ […]

続きを読む
2年生
良いクラスとは

さっそく問題が出てきたぞ  文化祭は、取り組み期間が長いです。その長い取り組みの中では、必ずと言っていいほど何らかの問題が出てくるものです。 どうしても必要な物が用意できない。どうすればうまく表現できるか、工夫する方法が […]

続きを読む
1年生
なぜ文化祭でがんばるか Ⅱ

文化祭で何を学ぶか  学校とは学ぶところです。その学ぶ場である中学校で文化祭をするということは、何かを学ぶ目的がそこにはあるんじゃないか、ということになります。実際のところ目的はあるんですが、それはひとつやふたつではあり […]

続きを読む
1年生
なぜ文化祭でがんばるか

 先生たちはみんなに文化祭にしっかり取り組むようにと指導します。ところが、やる気が出ないという人がいるんですね。歌詞を覚えてこない、声を出さないなどまじめに取り組めないような人たちです。それだけでもなんで?と思うのですが […]

続きを読む
3年生
「記憶」の はなし その2

印象づける  長期記憶に転送する方法について、昨日の話の続きです。 強く印象に残ったことは、長期記憶に転送されます。つまり印象に残るように工夫すれば長期記憶に転送できるわけです。例えば文章は黙読するよりも、声に出して読む […]

続きを読む
3年生
「記憶」の はなし

夏休みはがんばったのに…  1回目の実力テストの正確な学年平均は近々発表します。ですから今の段階では細かい分析は難しいです。1学期の中間テストなどと比べると平均点は低くなっていますから、普段のテストと比べて単純に点数を比 […]

続きを読む
1年生
センスを磨く努力を

2年生の授業で  今、2年生の技術科の授業は家庭科とのコラボレーション企画でインターネットをやっています。家庭科の授業で塩、みそ、砂糖など6つのテーマの中から自分が調べるものを決め、技術科の授業でそのテーマについてインタ […]

続きを読む
1年生
成長してきた歴史

赤ちゃんの成長速度  ぼくが以前いた学校ではクラス数と教科担当の先生の人数の関係などで、ぼくが家庭科を教えたことがあります。調理実習も、ミシンでエプロンを縫うような授業もやりました。そして、「保育」という分野の授業もやり […]

続きを読む
その他いろいろ
文化祭の合唱でのアイデア

 僕は合唱の指導が苦手です。僕自身が中学や高校で合唱に取り組んだ経験がないし、そもそも音楽に関するセンスがないからです。 幸い僕が赴任した中学校では文化祭の合唱はバリバリの合唱ではなく、何らかの工夫が可能な自由度のある取 […]

続きを読む
2年生
自分をコントロールしてみませんか? 学年通信プランB

昆虫相撲(こんちゅうずもう)  用意したクヌギの木の上で2匹のカブトムシを戦わせ、木から落ちたり戦う気力を失って飛んで逃げた方のカブトムシが負けになる。そんな「昆虫相撲」というものがあります。過去に福岡県飯塚市で開かれた […]

続きを読む