「良い所探し」から学ぶこと
昨日の研究授業で 昨日の6時間目に、クラスの中からランダムに選ばれた9人それぞれの「良い所」を文章に書いて届ける「良い所探し」をしました。文章をていねいに書く人が多かったことと、多少予測はしていましたが、それ以上にみん […]
後期もしっかりやろう!
1年2組の後期クラス役員 少しもたつきはしましたが、前期に続いて後期のクラス役員も全員立候補で決定できました。前期と違って、後期は男子の方が先に立候補が埋まり、女子がなかなか出ませんでした。半年もするといろいろと変わる […]
新作 成長を確かめよう
反省や振り返りを大切にする 日記を毎日書いている人は、いるでしょうか。日記にはその日にあったことや考えたことを書き込んでいることが多いです。昨日書いたことを今日読んでも面白くないと思いますが、何年も経ってから以前書いた […]
START OUT!(取りかかる、企てる)
席替えは大きなチャンス 6人の班長と2人の学級委員が考えうるすべての事を出しあって、ついに2組の新しい座席、新しい班の案が決まりました。結果を下に掲げておきます。 (※ここでは割愛させていただきます) 今回のように […]
やる気いっぱい! 班長会議
意見がたくさん 席替えをするために班長の立候補を受け付け始めてから約2週間。G君がまず名乗り出て、Oさんが立候補。数日のブランクのあとIさん、Wさん、Nさん、Hさんの4人が一挙に立候補して、やっと6人そろいました。 ク […]
ぴよぴよ大学入学試験のまとめ 別バージョン
ぴよぴよ大学入学試験 9月13日に「ぴよぴよ大学入学試験」というものをやりました。三択の問題20問にまず個人で取り組んでもらい、次にその答えをもとに班で話し合って班としての答えを出しました。この取り組みからは、実は様々 […]
グループ ワーク トレーニング
NASA実習を振り返って つづき 話し合いで班の能力をどれぐらい引きあげることが出来たかをあらわす「④グループ効果」は、すべての班がプラスになりましたが結果には差があります。しかし、その結果だけを見て結果の低い班はだめ […]
ぴよぴよ大学入学試験 リトライ
ぴよぴよ大学入学試験 ※1年生で GWTぴよぴよ大学は1度やっているのですが、3年生でもう一度やってみたときの学級通信です。このあと、別のGWTをやるための布石です。ちなみにGWTとは、グループワークトレーニングの略です […]
考えることにこだわろう
先日の朝学 先日の朝学で理科のプリントが配られましたが、その内容は磁石や磁界についてのもので、まだ授業で習っていない内容でした。 理科は第一分野を先に進めるのか第二分野を先に進めるのかによって、朝学の進度とズレが生じる […]