臨時講師として意識したこと
講師登録を怠って、4月から無職に。その後病休の方の代わりに支援学級の授業を担当する臨時講師として声がかかり、9月13日から12月23日まで勤務しました。無職の期間にTwitterをはじめて、学校現場の悲惨な状況を把握し […]
ラジオ と ニュース と 勉強
FM802 2年生は、今、技術・家庭科の授業でラジオを作っていますが、あるクラスで、授業の間の休み時間に教卓のあたりに集まってきた何人かと雑談をしているうちに、これが完成したらどこのラジオ局を聞くかという話になりました […]
百人一首大会 と 素直な心
素直な人は… 『素直な人は良い結果を得やすい』 すべてのケースにあてはまるとは限りませんが、僕の今までの経験ではこういう印象を強く感じています。 例えば先生が宿題を出した時に、手を抜く方法ややらないですます言い訳を探す […]
『心が動くとき』を作ろう
2組では昨年いくつかのグループワークトレーニングなどに取り組んできました。その度に学級通信で解説してきたのですが、まだ話していないこともあります。今回の学級通信はそのひとつについてです。 何を大切にするのかの基準 「 […]
一人暮らし と 責任の話
昔の教え子からの年賀状 今年届いた年賀状に「念願の一人暮らしを始めました」と書いていた昔の教え子がいました。そういえば中学生の時から一人暮らしへの憧れを熱く語っていたよなぁなんてことを思い出しました。 「自分で自由に生 […]
学年通信 新年のあいさつと可能性のはなし
あけましておめでとうの意味 新年を迎えると、「あけましておめでとうございます」とあいさつしますが、一体何がおめでたいのか気になったことはありませんか? 昔は今ほど誕生日について細かく気にしてなくて、自分の正確な誕生日を […]
自分の能力を伸ばそう
※この学級通信は、2018年の3学期の始業式に配られたものです。 オリンピック 今年の冬のイベントと言えば、平昌オリンピックがあります。 オリンピックって、どうでもいい人にとってはどうでもいいものですが、それに参加して […]
新年のあいさつと可能性の話
あけましておめでとうの意味 新年を迎えると、「あけましておめでとうございます」とあいさつしますが、一体何がおめでたいのか知っていますか? 昔は今ほど誕生日について細かく気にしてなくて、自分の正確な誕生日を知っている人は […]
